『五節供稚童講釈』より唐土の鳥です。
正月6日の夜にすりこぎや包丁等を7つ集めて打ち囃す習俗が書かれ、その由来として歳時記の鬼車鳥(7日に中国から来て災いを齎す妖鳥)を避ける為だとある。
ちなみに文中には「隣が七草叩くんで家も叩くが、叩けるなら昨日から帰らぬ宿六の面を叩きたい」とある。

12 30

九月九日は を締めくくる の日。 とも呼ばれます。秋茜と呼ばれる山茱萸の枝を髪に挿し丘に登って一家の繁栄と家族の長寿を祈りました。

https://t.co/K5tocGMMsF
https://t.co/yic374LFoG

8 18

9月9日、重陽の節供(ちょうようのせっく)。
桃の節供や端午の節供などの五節供の仲間で、明治以降ちょっとマイナーに。菊がフィーチャーされる雅な行事です。

55 177