春の彼岸は春分の日の前後3日の期間。今年は3/18~3/24がその期間です。
この季節は菜の花や桜の咲く季節。ご先祖様のお墓参りをした後は、開き始めた春の花を求めて散策なんていかが?

お彼岸の話 https://t.co/8WmFEcr38s
暦の雑節 https://t.co/Q4iJTNb1wI

8 20


秋の彼岸は秋分の日の前後3日の期間。今年は9/20~9/26がその期間です。
この季節は秋の野花の咲く季節。ご先祖様のお墓参りをした後は、野花を求めて散策なんていかが?
萩の花を観て、家に帰ってオハギを食べて・・・なんてね。

https://t.co/uawv9Jq2Sm

2 16

九月九日は を締めくくる の日。 とも呼ばれます。秋茜と呼ばれる山茱萸の枝を髪に挿し丘に登って一家の繁栄と家族の長寿を祈りました。

https://t.co/K5tocGMMsF
https://t.co/yic374LFoG

8 18



1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎氏によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。

1 14



昭和20年8月6日午前8時15分、米軍の爆撃機が広島市上空で原子爆弾を投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上。広島市では原爆慰霊祭や燈籠流しが行われる。

2 17



1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、実話をモデルにした物語。

夏と言えば・・・怖いです。

5 13



海の無い奈良県が、奈良の山と川の果たす役割の重要性と、その山川がもたらす恩恵について認識を新たにし、適正な利用を図ることを目的として2008年に条例を制定した。日付は祝日の「海の日」と同じ7月の第3月曜日。

なんかいいね。

5 17



1951(昭和26)年に明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売されたことによる。

暑くなりましたから、ソフトクリームの日、ぴったり。
少し前(6/28)には、#パフェの日 がありました。
https://t.co/fVexA1Sw96

1 8



645年に孝徳天皇が日本初の元号「大化」を定められた日。以来「令和」まで248の元号が定められた。

元号、面倒だなと思うこともありますが、合理的ならばよいというものでもないなと、近頃は思うこともあります。

0 13

入梅 2022/6/11
現在の入梅は、各地の気象台が発表する梅雨入り宣言によるのが一般ですが、その昔は暦の上に入梅の日付が書かれていました。
現在の暦の上の「入梅」は、太陽が黄経80°を通過する日と定められています。

暦の上の「入梅」 https://t.co/alDKvGNVLF

0 12

3/18~24
春彼岸は春分の日の前後3日の期間。今年は3/18~3/24がその期間です。
暖かい日が増えて野に花々が咲く季節。ご先祖様のお墓参りをした後は野原の花を楽しみ、家に帰ってオハギを食べて・・・。
よい季節になりました。

https://t.co/uawv9Jq2Sm

1 15



本日は秋彼岸の期間の最後の日です。
「彼岸明け」と書きたいところですが、「彼岸明け」はないのだとか。

本日の にはこの「彼岸明けはない?」と言う話を取り上げてみました。
https://t.co/TLwb00f4sq

3 9


( )
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。

「別れ話を切り出す野に最適な日」・・・勝手にやってくれ。
といいながら、本日の はこの話でした。

3 8


春の彼岸は春分の日の前後3日の期間。今年は3/17~3/23がその期間です。
この頃は菜の花や桜の咲く季節。ご先祖様のお墓参りをした後は春の花を求めて散策なんていかが?
桜の花を眺めて家に帰ってぼた餅を食べて・・・なんてね。

https://t.co/uawv9J7TEe

1 6



キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係の無い年中行事となっているようです。

いつもと変わりない一日となりそうな私ですけど。

あ、こよみのページにも「クリスマス」の記事あります!
https://t.co/yI3fMLGl7U

2 12

は中国から七十二候が伝来した時のまま残った数少ないものの一つ。本日の では、なぜこの候名は残ったのかなという私の勝手な推測を書いてみました。

0 6



1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。実施はこの年の12月からで12月3日を明治6年1月1日とした。

しまった!
今日の日刊☆こよみのページの話の種になったのに、見落としてた!
明日、使うか?

1 7

( ) 10/17
今日は 5時頃に の瞬間を迎えます。
旧暦では、新月の日が新しい暦月の始まりの日です。
今日から始まる旧暦九月は晩秋の月。夜の長さを感じる月なので長月とも。
秋も深まり、山の木々の葉が色づき始める月です。

1 7

休日ということで、気が緩んだ? わけじゃないけど、
メールマガジンの原稿、とばしてしまった。
ま、書き直す余裕のある休みの日でよかったけどね。本日は

『現代の「秋の彼岸の入り」はとっても早い』

という話を採り上げました。
https://t.co/bWDhvzz9ux

1 6