正月に読んでた本、ファンタジーの皮をかぶった19世紀ドイツ風仮想戦記もの、作者によると19世紀のドイツ軍の他に日本軍も参考にしているらしい軍隊組織の詳細な描写は創作の勉強になる、あと表紙に出てる主役二人の関係が微笑ましかったりえっちだったり、気になってたけど買って良かった(*´∀`*)

0 2

ww2仮想戦記小説の表紙だいたいこういう色遣いな印象あるけど探そうと思うと見つからない。

0 0

仮想戦記『満州上空1946』
※最上部にPe‐8を描いた私がアホでした。下手にペラを描くとYer-2に干渉してしまう。それはTu-2にも言える事。もう少し画面構成を考えるべきでした。
   

3 17

イラスト制作途中のデータ。
「砲撃」描画前の「八島」。
こちらのほうが全体デザインがより伝わるだろう。しかしそれでも広角を強くしないと画面に収まりきらなかった。


12 31

仮想大戦零戦記から海鋒。先に掲載した彪海の
強化型、別バージョン。沿岸部の警備や哨戒を目的として本機は製作され、量産数はさほど多くは無かったが優秀な戦績を収めた。



21 106

仮想大戦零戦記から海鋒。先に掲載した彪海の
強化型、別バージョン。沿岸部の警備や哨戒を目的として本機は製作され、量産数はさほど多くは無かったが優秀な戦績を収めた。



15 77

5ヤーダーの守谷哲巳先生、映画にもなった(コミカライズ?)「世界ケンカ旅行 空手戦争」がもう一つの代表作かな。あとコンビニ向け戦記もの漫画(仮想戦記含む)も描いてるね。ひびきゆうぞう名義では「離婚時代」が代表作ね。今なら悪役令嬢もののコミカライズもできそうな画力だわ。

2 1

「速水螺旋人の馬車馬大作戦」第0話 〝頭上の装甲列車〟
という素敵妄想仮想戦記本の0話に。

是非にとお勧めでアリマス。

0 2

仮想戦記(死語)的に色々と想像してみるが、日本が米勢力圏を併呑するような超巨大勢力になってても名前を変えた自衛隊兵器が登場してて説得力のある独自デザインは難しいんだな、と思う
もしかしたら九九式7弾なのかも知れないけど https://t.co/sYos07BWSc

1 4

全長約600m、幅約100m、排水量約200万トン、氷塊&鋼鉄製の組み合わせで建造されていた氷山空母ハボクックでしたら、大型爆撃機の離着艦可能でしたなw仮想戦記『氷山空母を撃沈せよ!』では全長1700m、全幅400m、排水量859万9500トンと、マクロスを上回る大きさとなっていましたw

0 1

カバーイラストを描きました。
原俊雄さんの『戦闘制空母艦「帝龍」(2)〜局地艦船「疾電」誕生!』(電波社)です。
ついでにラフ画もUP。



4 15

【広告用】
スタプロはC100に申込みました!
仮想戦記+恋愛要素のあるノベルゲーム『プロヴィプロミス:亜紀√版』を頒布予定です!




※さきほどハッシュタグつけ忘れた為に再Tweet

9 30


「桜花SNS」更新しました!
こちらからどうぞ↓
https://t.co/rPxJli7ksS

7 24

【関連書籍販売中】
小説 馬車馬戦記 スエズ大作戦 (イカロス出版)
販売中です!→ https://t.co/ZlE5QN81U5
執筆は仮想戦記やライトノベルを多く手がけ、ソ連/ロシア機への造詣も深い富永浩史先生です。

3 8

あふみ(淡海乃海)の新刊楽しみにしてたのよー!!

巻頭の地図はとても良くなったので、この仮想戦記感がとても高くて凄く良い
(信長の野望だとソロソロめんどくさくなるぐらいの頃w)

0 3

仮想戦記みたいな雰囲気の港と、オリジナルカラーリングとか
これは知らなかったけど、アズレンコラボの船体形状が鉄血勢の鮫偽装みたいになってるのもあるのね。(どこぞの霧の艦隊の超重力砲かよw)
こりゃあいいねぇ
製作意欲をそそられる

0 1