ジェヴォーダンの獣を見てきた。
ブラッドボーンの元ネタの一つとして有名な映画。
18世紀のフランスを舞台に100人以上の女子供ばかりを襲うという正体不明の獣を狩るため、王室博物学者フロンサックと謎の強い男マニがジェヴォーダンへと派遣される。
そして、獣狩りが始まる………

545 1726

「明治時代の植物画:シジミバナ・コデマリ」(1907)
https://t.co/oCZU8Fp5mK

明治時代に刊行された植物図鑑「普通植物図譜」より。
本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎(1862-1957)校訂のもと、民間の博物学者 村越三千男(1872-1948)が絵と編集を手がけています。

1 3

「19世紀の博物画:アンコウ」(1877)
https://t.co/15byFfCAin

19世紀イギリスの博物学者ジョナサン・クーチ(1789–1870)の主著「ブリテン諸島魚類誌」の挿絵。大小様々な島で構成されたブリテン諸島に生息する魚類を、精緻色刷木口木版画で表現した博物図鑑の名作です。

1 1

彼の博物学者の机はいつだって散らかっている。遠方まで旅をして得た貴重な薬草も、そこの裏山から採ってきた枝も、彼にとっては等しく宝物で、だから机からこぼれ落ちそうなそれらを見て、秘書は溜息を吐くしかない。手を出してはいけない領域のだ。

2 30

3.エマ・デ・ルイス(CoC/おまクトゥ卓)
アクティブすぎる博物学者。
HO設定に「息子」を出したら、ライフル持ちってのも合わさってRPのノリがホラ○ゾンになってしまったお方(※20代)
メインクエストでダイスが大事故起こしたけど他が光った(?)のでヨシ!

0 0


ゼナイダ(PFAOS)
砂漠の博物学者。その者(物)が持つ記憶を対価に時間を遡行する魔法を利用して修理屋も営んでいる。人間より研究対象の動植物が好き。興味津々まっしぐら。

0 4

「南米の山と遺跡」(1816)
https://t.co/DZAdMTgNuG

ドイツの探検家、博物学者アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)が調査した南米の山や古代遺跡を挿絵入りで記録した紀行書「アメリカの山脈と先住民モニュメント」(後に出版された小型版)の挿絵です。

2 9

「明治時代の植物画:モクセイ科」(1907)

明治時代に刊行された植物図鑑「普通植物図譜」より、キンモクセイやアオダモの図。
本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎校訂のもと、民間の博物学者 村越三千男が絵と編集を手がけました。
https://t.co/WmGy6H96uc

3 6


CoC「まれびとこぞりて」/ PC:弥生スピカ
自称異世界から転生してきた冒険者(博物学者)。
今日は最近実装された無人島開拓をやっていきたいと思います。

2 9

名前:オリビア・クラーク
26歳/女 博物学者
一人称は自分

おっとりした性格で昼寝が趣味
どこでも寝れる。研究用のビニールテントとかでよく発見される。
博物学の研究してる
全て研究してるがその中でも植物学が専門。双子の姉と兄が1人いる。

0 0

タメOKで~す。
私が一番好きなのが、ロバート・フックという17世紀イギリスの博物学者。細胞を発見した人だよ

0 0

 
博物学者/城 八千世(キズキ ヤチヨ)

4 24

16世紀イタリアの博物学者、ウリッセ・アルドロヴァンディが描いた怪物たち、かわいいね。

3 16


くもり☁️茶色を帯びた赤のビーズを並べました。
「ドラゴンズブラッド」という名前の絵の具があります。伝説やおとぎ話から出てきたような色名。
「ドラゴンズブラッド」は木の樹脂から作られており、名付け親は古代ローマの博物学者プリニウスだとか。
ロマンと冒険を感じる名と色💭→

10 22

1796年2月17日
今日はシーボルトの誕生日よ。ご存じドイツの医学者/博物学者ね。この人きっと日本が大好きだったのね。日本の動植物や民俗/言語などを研究して西欧に持ち帰り、紹介もしたわ。植物の押し葉標本1万2千点を持ち帰り、「日本植物誌」を刊行しちゃうくらいなの。凄いわね。

1 11

「明治時代の植物画:キジカクシ科」(1909)
https://t.co/zHbwGj9wNs

明治時代刊行の植物図鑑「普通植物図譜」より、旧ユリ科のヒヤシンスの図版です。
本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎校訂の下、民間の博物学者 村越三千男が絵と編集を手がけたもの。

0 4

「明治時代の植物画:アブラナ科」(1909)
https://t.co/VQQqCGdSbj

明治時代に刊行された植物図鑑「普通植物図譜」からの一枚。本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎(1862-1957)校訂のもと、民間の博物学者 村越三千男(1872-1948)が絵と編集を手がけました。

0 7

「明治時代の植物画:ミカン科」(1907)
https://t.co/8OKd0uMpQ2

明治時代に刊行された植物図鑑「普通植物図譜」からの一枚。本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎(1862-1957)校訂のもと、民間の博物学者 村越三千男(1872-1948)が絵と編集を手がけました。

3 3

10月11日は【博物学者ファーブルが亡くなった日】
1915年のこの日、フランスの博物学者ジャン=アンリ・ファーブルが91歳で亡くなった。高校で物理を教えながら博物学の博士号を取得、植物や昆虫の研究で高い評価を得た。教職を退いた後、55歳から生涯をかけて『昆虫記』を執筆した。

133 311

篠崎ソーロだ。
今日は の誕生日。

『フンボルトの冒険』
(#NHK出版)
博物学者および探検家として活躍したフンボルトの伝記。発見した自然そのものの概念を紹介するとともに彼に共鳴した人々の足跡も追う。

予約は
https://t.co/0jqJnljKmv

おいらも大旅行してみたいぜ!

3 1