//=time() ?>
#これを見た人は去年の7月の画像を貼る
あの子らが生きた痕跡と
古墳時代後期(6世紀初頭)榛名山噴火で被災した集落・群馬県渋川市 金井下新田(かないしもしんでん)遺跡
別々の竪穴建物跡で見つかった11歳前後の人骨と首飾りをした8歳前後の人骨・祭祀遺構から出土した須恵器と土師器より創作
馬のをとめ小ネタ
5話で武人のお兄さん甲冑脱ぎました
いにしえのよろい好きなのでずっと武装で描くつもりでしたがあまりにシュールだと思ったので自粛
以前見学した土師器。下部両側に小さな丸穴がある底なしの形状。こしきかもと聞いたので創作で強引にこしき役で登場。こしきではないなら何だろ https://t.co/s3H5XbOFkf
現在創作漫画「弟媛」第4話を少しずつ描いてます。古墳時代風の架空世界が舞台の恋物語です。作者の趣味で隙あれば土師器や須恵器が飛び交ったり玉類が登場します。
先程のマンガ直したものを再掲します🙏🙏🙏
洞窟内の貝層は弥生時代のもの!
須恵器とか土師器とか、金属製品もあったんで古墳時代?って思ってました。
たしかに弥生土器展示も少しありました👀
洞窟にも長期に渡る人の営みの跡があったんですね〜
#神奈川県立歴史博物館
#洞窟遺跡を掘る
#考古学
83さんに卸してるものを見ていて、残ってるけど良いじゃないかな?と
「土師器(らたいびじん)」萬鉄五郎の模写。萬鉄五郎は黒田清輝に学んだ岩手の画家
「土師器(ちぶさんこふん)」チブサン古墳。熊本の装飾古墳
センスかニーズか価格か、しらんけど良いものと思います。
https://t.co/drH67ynjXg
アンチテェゼ・ポジション
KP ちゃめさん
PL ドラさん(土師器 曲輪)
ふじき(胡桃沢 拓実)
両生還で終了です!
なるほどね、これがアンチテェゼ・ポジション…
拓実は55万の借金しました(?)
たのしかった~ありがとうございました!