遠い遠い昔のような不思議世界

わからないものを見つけ調べて更にわからなくなり気が付けば脳内で船が空を飛んだり須恵器の鳥が飛び立ったりと不思議な世界の扉を開いておりました。
自分は研究者ではなく とことん創作者向きなのだと思い知りました。

15 120

もう期末試験なんですね。
頑張ってください。


https://t.co/kSbeiBalfA須恵器&searchId=

0 4

世界一可愛い私のお嫁さん
その名は須恵器

1枚目が特にお気に入り

0 4

【須恵器と猿投特集◇発売中】
日本のやきものの礎となった須恵器と猿投窯。

その誕生をたどるとともに、昭和29年に猿投窯を発見した数寄者・本多静雄氏の足跡や、日本を代表する古美術店がお持ちの作品などを紹介します

無料公開&購入はこちら
https://t.co/AqjDfIB6W2

10 33

主に古墳~平安初めくらいまでの武具の類が好きで、あれこれ調べつつ真面目にメモをとろうとし

…ているのですが創作におきましては強力な妄想作用によって魔改造された状態(後半2枚みたいな)で仕上がってきます。いつか須恵器で殴られる垢です

16 66

彼の腰についてる丸いのは、拾ってきた須恵器(提瓶)に覆いをつけた水筒です。まめに熱湯で洗っている

3 30

【南所3号墳須恵器】須恵器の「ケズリ」の意味を伝えるには頃合いな教材かな。でも、なぜこのように「中途な」須恵器を古墳に副葬したのか.....

1 9

【南所3号墳須恵器】底にナイフを入れて、回転させて台から切り離した跡がそのまま残っています。

1 4

【南所3号墳須恵器】通常は丸底であるところ、底の部分の粘土が外へはみ出しています。

1 5

これがほんとの子持壺✨


🏺古墳時代〜平安時代🏺

31 94

打ち水による埴輪の冷却

前作の続きです
ニコ静で『兵長は須恵器(素焼き)だから水につければおk』というコメを頂いたので
手桶と柄杓は成美さんの私物(お手入れセット)です

8 16

グラデーションペーパーを背景紙に使用した須恵器の写真、変な画像になっていたのであげなおします。

0 16

『西宮山古墳 須恵器 器台』@ 京博
兵庫県竜野市日山にあった長35mの前方後円墳(古墳時代後期、6世紀前半)の出土品である。昭和29年の調査で後円部の横穴式石室内(片袖式)から多数の遺物が見つかった。鏡・装身具・馬具・武器・武具… https://t.co/y2aOz61jyB

0 3

善通寺市立郷土館で一番好き‼️となったのは
菊塚古墳出土の器台付装飾壺✨
鹿が!すごくかわいい〜💕

装飾壺に付いてる動物って適当な造形なことも多いので
こんな写実的で可愛いのがあるんだと感動しました✨壺全体の造形も端正。

鳥鈕蓋付須恵器(岐阜県可児市)に匹敵するくらい好きかも〜🥰

2 12

【定番商品紹介3】

◆古代文様紙「はにわのうたげ」
A4サイズ、2種×3枚入。

埴輪たちと古墳時代の土師器・須恵器をモチーフにした文様のペーパー。簡単な説明付き。
土師器と須恵器で刷り色を変えてますが、あまり気付いてもらえないです(笑)

2 6

2016初のおもちさん用まとめその8「須恵器」いつにもまして全然むつかしいこと書いてないです。名前だけ覚えられたらいいかな~と思ってまとめてみました。土器は奥が深すぎるから!サワリだけ!

22 53

私の職場のデスクに置いてある土器のペパクラ。
左は私が調査した一宮市八王子遺跡出土の古墳初頭の壺(西濃系)がモデル。
右は須恵器の二重ハソウ。この二重ハソウ、どうやって作ってあるんでしょうね?

4 3