朝顔の手の朝顔は変化朝顔の方かも知れないな

0 14

「変化朝顔:牡丹」(1921)

朝顔の種類を紹介する「朝顔図説」(大正時代)より。変化朝顔と呼ばれる、様々な突然変異によって生まれた朝顔の記録。花筒が折り返しているこちらのタイプは、江戸時代後期にも人気が高かったとか。
https://t.co/mMKBMpcCRc

5 8

【本日発売】風蘭展示会速報〜東京・大阪展より 春蘭 風が抜ける棚[お棚拝見]イワヒバ愛好家[シリーズ]小さな棚場 鉢作家の多肉&実生ミニ温室 春蘭小話 千葉県の自然見~つけた 細辛はカンアオイの園芸品種 椿 新花誕生エピソード・名花図鑑 セッコク浪漫紀行 変化朝顔図譜

10 33

園芸JAPAN1月号【続き】根強い人気を誇る植物小田原シダ研究会展レポート/ビカクシダのコルク付け/連載千葉県の自然見~つけた/椿新花誕生エピソード/椿名花図鑑/細辛はカンアオイの園芸品種/南天の歴史を探る/変化朝顔図譜/千鳥の仲間/オモトの達人に訊け/中野克彦のニオイエビネ前編

5 22

「変化朝顔:牡丹」(1921)
https://t.co/mMKBMpudIK

大正時代に刊行された朝顔の種類を紹介する「朝顔図説」より。変化朝顔と呼ばれる、様々な突然変異によって生まれた朝顔が記録されています。

4 12

「時間が経つと花の色が変わるから変化朝顔なんでしょ?」と聞かれることがありますが、朝顔は昼頃には色が変わる(退色する)ものなので、それが由来ではありません。

葉や茎、花の奇抜さを楽しむ古典園芸で、かつては闘花会と呼ばれる「俺の作った最高の朝顔」自慢大会もありました(^_^;)

5 27

変化朝顔すきです

7 44

『ボタニカル・アートで描く 変化朝顔の世界 』(まついあけみ著)
突然変異を起こしやすいアサガオは植物全般のゲノム配列や遺伝子情報の解析などで注目されている。変化朝顔に魅了された著者がボタニカル・アートで描き尽くす妖しく蠱惑的な美の世界!
https://t.co/6xlBUxQJqo

6 16

江戸時代を振り返る画像。
『変化朝顔という変わり咲きの朝顔(『朝顔三十六花撰』より 万花園主人 撰 服部雪斎 画)の拡大画像』

元記事 →『忍者が鈴虫の養殖!? 意外に貧乏だった武士たちの驚きの内職とは?』 https://t.co/TghcQenppm

0 2

【朝顔売り】
今年もそろそろ『入谷朝顔まつり(7/6〜8)』の時期ですね!江戸は『朝顔売り』という商いがありました。お昼までに売って、ちょっと休んで、夕方になったら翌日に売る朝顔を問屋に買いに行ったんだそう。『変化朝顔』は浮世絵にものこってますね😊

42 96

朝顔 | https://t.co/kyiU3hh4wK
変化朝顔図鑑: アサガオとは思えない珍花奇葉の世界
https://t.co/IXQdAmQbGr

0 5

【重版出来!】『ボタニカル・アートで描く変化朝顔の世界』(まついあけみ著)https://t.co/6xlBUxQJqo
アサガオとは思えない奇妙な花や葉で遺伝子研究の対象となり、江戸園芸部文化の代表格でもある変化朝顔の入門書!

20 53

水晶斑の姫茶の初花。今年も濃くて良い色。展示会は昨日までだったんだよ?
次の展示までテンションあげあげで行こうね。

1 13

変化朝顔の花はまだまだ先ですが、葉や茎も必見です。
今回の展示は3日まで

0 1

【おすすめ書籍】『ボタニカル・アートで描く変化朝顔の世界』(まついあけみ著)https://t.co/6xlBUxQJqo変化朝顔とは、奇妙な花や葉で遺伝子研究の対象となり江戸園芸文化の代表格。その変化朝顔を著者が栽培し書いた作品集、入門書。

4 14

【同人科学】
『変化朝顔図鑑』仁田坂英二 著 / 1,512

江戸時代に一大ブームを起こした朝顔。珍奇で新しい物を好む江戸っ子達に愛された変化朝顔を仔細に研究し図鑑化したマニア垂涎ものの一冊。
そろそろ種蒔きシーズン。五月になるとソワソワしますね…

101 122

杜の秋月 x 黒唐桑刷毛目絞(泉源 x キフセ濃紫(万博の輝・変))

3 6