//=time() ?>
【お仕事のお知らせ】
朝日新聞出版【アサコミ】様、コミックシーモア様にて、大友 青様 原作『帝王の教室』のコミカライズの作画担当いたしました。
朝日新聞出版【アサコミ】➡【https://t.co/yTosM66ukt】
コミックシーモア➡【https://t.co/wOBOi1WvGR】
よろしくお願いします!
ご依頼いただき,サークル「フレシア」(https://t.co/6AkxJFLWVh)様
戦国乙女の山本カンスケと大友ソウリンのイラストを描かせていただきました
#戦国乙女
@kakerayakarane いや単にそれ以前からファンだったけど
大友克洋風の作画になって
banana fishで周りの今でいう腐女子の友人が食いついて
ドン引きしただけ‥
その前の線が細い絵が好きだったん
桜の園はまだ少女漫画っぽかったからね
(=´・ω・`) 手塚御大も大友先生もほとんど読んでないに等しいが、なんちうても手塚御大はアニメで観てることが大きいなあ。
高校で少女マンガに出逢うまでマンガ自体を読んでなかった私、63歳の私にして大友先生の作品ってつい最近やっと目にしたくらい。それでも彼の絵柄は馴染めんのだ。
大友親貞
今山の戦いの侍大将ではあるのですが、実在しなかったのでは?という説があるので非実在的感ある感じに
#創作戦国
#歴史創作
#みんなで楽しむTwitter展覧会
80年代後半、同人印刷でシール(B5)を作れるようになりましてな。基本白のアート紙で印刷基本色インク(8色ぐらい)で絵は自分で切り抜かねばならない仕様。
大友出版さんだったかなぁ?(みにこみ館だったかも)
こんな色単色(画像は記憶で作ったので実際の色とは違います)