学研の科学、それは人格形成期の子供が親公認(むしろ推奨)であさり先生の作品にがっつり触れられるという伝説の英才教育教材

2 8

<おしごと>
本日発売された学研の科学 復刊第2弾「大図鑑プロジェクター」
第1弾に続き「モーチイのギモンで大冒険」連載してます。今回のテーマは「色はどうやってできているの?~光と色のふしぎ~」
体験キットのプロジェクターがとてもよく出来ているので、老若男女問わず是非買ってみて下さい。 https://t.co/MARNKmlU5j

7 44

【おしらせ】
時を経て復刊する「#学研の科学」にて、宇宙のイラストを数点描きました!

若田光一さんが宇宙飛行士になるまでを描いたすごろくも掲載。
付録の水素エネルギーロケットは科学の力で飛ぶ本格仕様!
夏休みの自由研究にも使えますね!🔍

ぜひお近くの書店へ!

https://t.co/qSvCLSGbM8

2 22

自分もかつて定期購読していた「1~6年の科学」シリーズの12年ぶりの復刊「学研の科学」第一号にて、
研究所の皆さんのキャラクターのデザイン、巻頭の水素エネルギーロケットのページ等、イラストを描いています。
キャラクターたちと学研の科学を楽しんでいただけたら嬉しいです🏄

2 21

〈お知らせ〉
12年ぶりに復刊する「学研の科学 」で12pの漫画「モーチイのギモンで大冒険」を描きました。記念すべき第1回のギモンは付録の水素エネルギーロケットにちなみ「なんで飛行機で宇宙に行けないの?」
謎の宇宙人モーチイと小学生のトビすけがギモンを解きます。
https://t.co/HAAwZ9zDpX

24 83


漫画を意識して描き始めたのは、チャーリーブラウンの声が谷啓さんの時のスヌーピーのアニメを観たのがきっかけ
漫画タッチで人間を描きたいと思ったのは学研の科学に連載されていた石森プロの『新アスガード7』土山よしき先生版を見た時

17 51



佐藤さとる、村上勉 と言えば

(^^;前にもツイートしたことあり。

学研の科学と学習の学習に連載されてた「ぼくの机はぼくの国」と、特別読み物付録の中にあった「カラッポのはなし」が印象的です。緑の銀紙と言うとカラッポ~を思い出します。
クリームチョコも思い出すけど。

0 1

カサハラテツロー 『みらくるミルダ』 https://t.co/KDPJyzj1CC
うっわ!! みんな〜〜〜!! 20年前の学研の科学に載ってた時代を先取りしすぎ高慢高貴チートなロリババア漫画な上に後半にかけて絵がめちゃくちゃ本気出してる科学漫画が!! 全話読める! ヤバい健気受けだぞ!

19 30

奏 | 田助 https://t.co/qLh6iC4aLi

アニメディア40周年のお祝いに投稿したイラストです。初めて買ったの10周年号だった。(歳の詮索はせんといて_(´ཀ`」 ∠)_)学研の科学に宣伝載ってて知ったんよね。末永く続いて欲しいよアニメディア
(*´▽`*)おめでとーう

9 18

自分の中の「土山よしき成分」(私を形成している重要な成分のひとつ)が枯渇して悲しくなってきたので。
学研の科学の『新・アスガード7』のロミちゃん小学三年生を描いてみました

49 200


学研の科学まんがは平成以降もあるけれど、
やっぱり昭和アイテムですよね。(ライオンの写真はPAKUTASO/宮崎大輔さん撮影)

682 1907



そだ!
このシーズン❄️ほとんど出番がなかった
出番です😻

露を宿し風に震える方たち
体幹弱ってるのでピ、ピントガガガガ💦

こういうことするたびに、学研の科学の付録に洗脳されてると思う😅

0 0

昔、学研の科学で読んでやってみたかった「バッタ釣り」。黒い角材に飛びつく習性を利用するらしい。

21 68

アオウミウシに異様な執着があるのは小学生の頃学研の科学に連載していた「ウミウシフレデリックの海で暮らすきもち」のせい

11 15