が 森 鴎外「寒山拾得」を紹介。素問や霊枢でも読むような医者を捜してきめていたのではなく、近所に住んでいて呼ぶのに面倒のない医者にかかっていた...
https://t.co/pMf5lvTnBE

1 0

寒山拾得テルミニです。

8 19

いつもぶっ飛んだ企画(美術館が病院になったり、お化け屋敷になったり…)で驚かせてくれる横尾忠則現代美術館。

今回は横尾さんがコロナ禍に制作した作品(右手が腱鞘炎になり、あえて震えたような「朦朧体」で描いた作品)をフィーチャー。寒山拾得のモチーフで、いつもと違う雰囲気でした。

1 3

『日本画のゆくえ』@栃木県立美術館

出品作品③「寒山拾得図」
1611mm×793mm、軸 2017年
既存の画題に挑むこと、それは歴史に並ぶこと。この寒山拾得図を描いてから山中に引っ越したけど、今ならまた違うそれが描けるんだろな。
けどしかしこれは良く描けてるな〜、最高にいい。めっちゃ上手いわ。? https://t.co/aKT8qKkKng

6 21

長澤蘆雪
寒山拾得図
絹本 江戸時代 18世紀

Nagasawa Rosetsu
Kanzan and Jittoku
Color on silk, 18th century

いいお顔の寒山拾得です😌✨

2 7

寒山拾得図」(az3361)
「寒山拾得」は掛け軸によくある画題です。
中国・唐の時代の高僧で、文殊菩薩と普賢菩薩の化身と称されています。
このっ作品では少しわかりにくいですが、寒山は巻物を手にし、拾得は箒を持つ姿で描かれています。

0 5

「#河鍋暁斎の底力」展 の見所・勘所~第19号~ 河鍋暁斎記念美術館蔵の から、川越方面で揮毫した様子を知ることができる。明治9年11月20日、21日の日記には「ぶかん」、「ワシ」とあり、《豊干禅師、寒山拾得図》と《岩上の鷲図》はこの時描かれた。#暁斎絵日記 は作品の由来を知る縁。

5 13

同じく長澤蘆雪は5作品(№29~34)出陳(但し、図録№33、35~37は大阪展示なし)
「絵師紹介」サイトから「35 寒山拾得図」画像を貼る
https://t.co/7va3S7s35K

図録の全作品が大阪会場へ来るわけではない。ここ大切。
事前のチェックと計画がホンマに大事やで。

0 3






天台山国清寺の豊干禅師の弟子で奇行で知られた寒山と拾得。寒山は経典、拾得は箒を持つ姿が一般的に描かれる。世俗から離れない自由奔放な生き方の二人は文人や画家にとっては憧れの的であった。雅邦もその一人である。

6 11

MyBest of横尾忠則ポスター。古典×現代2020展出品の新作「寒山拾得2020」を観て、この頃の恐ろしく、エネルギッシュなパワー衰え知らずです。一見ユーモア、しかしながら込められたメッセージは少し怖くもあります。横尾ワールド全開の国立新美術館の展示でした。

3 5

辻晉堂展にあった抽象的な『寒山拾得』合体彫陶が昔の特撮の怪人に見えて仕方なかったので、なんとなくワンドロに挑戦。
デンジマンはリアルタイムではないのですが。
うん、非常に落書きだ。

0 0

蓬餅供えよ茶飲み友達よ


…二人は同時に閭(りよ)を一目見た。それから二人で顏を見合せて腹の底から籠(こ)み上げて來るやうな笑聲(わらひごゑ)を出したかと思ふと、一しよに立ち上がつて、厨を驅(か)け出して逃げた。
(森鴎外『寒山拾得』)

*与謝蕪村『寒山拾得図』1778年

3 15

八王子市夢美術館で「素描礼讃 岸田劉生と木村荘八」展を観た。もともと荘八が好きだったんだけど、荘八と交遊のあった劉生の絵もなかなか面白いのだ。あの有名な「麗子像」は、様々な試行錯誤の末に完成したそうだが、寒山拾得図や初期の浮世絵の一つ丹絵の表現で麗子を描いていたというのも面白い。

0 5

17th century schizoid men
(山雪の寒山拾得、「クリムゾンキングの宮殿」みがある)

5 11

川越市立美術館「小村雪岱 ―「雪岱調」のできるまで」展 終了日に滑り込み。大正昭和前期の初版本や多数の挿絵に肉筆作品がまじる。鈴木春信美人画の大正モダン風復古、抽象化された様式美。しかしそこには雨や雪や水、風にゆれる柳、落葉など感覚的な自然の気配。図は《見立寒山拾得》《おせん 傘》

7 15

第四回景聴園での服部の作品は新作2点で、
・150号F作品「展墓記」
・約2.5mの掛軸作品「寒山拾得図」
です。それぞれの部屋に一点ずつあります。

6 17

寒山拾得図のどことなく不気味な感じ好き

0 0