//=time() ?>
小暮理太郎:東京市史編纂に従事。幼時に赤城山に登ったのをはじめとして、秩父弥南アルプスなどを中心に各地の山岳に登った。1913年日本山岳会に入会。機関誌「山岳」を通じて多くの研究や紀行文を発表し、登山界に大きな影響を与えた。
#朝活書写
#絵描きさんと繋がりたい 
木暮理太郎:東京市史編纂に従事。幼時に赤城山を登ったのをはじめとして、秩父や南アルプスなどを中心に各地の山岳を登る。1913年日本山岳会に入会。機関誌「山岳」を通じて多くの研究や紀行文を発表して、登山界に多大な影響を与えた。
#朝活書写
#絵描きさんと繋がりたい  #ART祭 
木暮理太郎:東京市史の編纂に携わる傍ら、日本アルプス、奥秩父の山々などに登り登山の普及に貢献した。また第3代日本山岳会会長を務めた。
#朝活書写
#絵描きさんと繋がりたい  #ART祭 
本日より新シリーズ #蔵主鳥取妖怪図鑑 を始動します。記念すべき1作目は“七尋女房”(米子市東福原)です。(参考資料:“米子市史第五巻”、“米子の妖怪”)
新シリーズについての詳しい説明は次のツイートをご覧下さい。 
富山市西町の元標に関する言及で確実なものに、『富山市史第2編』の明治42年9月30日付の皇太子富山行啓記事で、「(皇太子一行)西町元標ヨリ左折」との記述があります。また水間直ニ『明治の富山をさぐる』は、明治22年12月頃の「西町里程元標角」の諸商店について触れています。→
加曽利貝塚博物館特別展「-市原市史跡指定-祇園原貝塚 千年続いた縄文のムラ」で展示されていたミニチュア土器7点を3Dモデルで観察しました。ミニチュア土器は弥生古墳と生き残った稀な縄文時代「第二の道具」です。
https://t.co/n0OBXCBqJA 
本日は旧尾張国中島郡の某寺院にて仏像調査。先日トーハクでお目にかかった浄瑠璃寺の地蔵菩薩像(右)とほぼ同時期の12世紀の地蔵菩薩像(左)にであう。戦時中に防空壕に避難させたという歴史をうかがうと、古い仏像が今に伝わるということ自体、すごいことだと思わざるを得ない。写真は市史より。
cubicface Inc. が ロゴタイプデザインと #イラストレーション を担当させていただいています、福岡市史編さん室 発行の広報誌《市史だよりFukuoka》の第25号の #グラフィック を弊社インスタグラムに公開しました。 https://t.co/qqQODsiAlN
【市史トピックス②:昔の絵葉書でお花見】
春の季節ですが、昔の絵葉書でお花見してみませんか。左は亥鼻公園の桜、右は長作町にある長胤寺の夫婦梅。ちなみに、絵葉書はいずれも大正期~昭和初期のもので、当館の所蔵です。
#千葉市立郷土博物館 #千葉市史 #絵葉書 
本日、弊社ウェブサイトを更新しました。お仕事ページに 聖教新聞社 様と 福岡市教育委員会 福岡市博物館市史編さん室 様の新作を追加、また幾つかのページを更新しました。 https://t.co/jpOwrszTjG
本日は伏見区某所にて、「ラブホテルの地理学—性愛空間から見た都市史—」と題した発表をさせていただきました。地理研以外の場所でラブホの発表をするのはこれが初めてです。今回は、大阪だけでなく京都も加えて両都市の都市構造の違いを考えてみました。ありがとうございました!
今週末7/7(土)、長岡京市イベント「勝龍寺城の凸凹を歩く」。現代地形図(等高線50cm間隔)に織豊期「勝龍寺城」を復元してみました。『長岡京市史』掲載図の内容に、近年の発掘調査知見を加味したマップです。北惣構周辺に、中世「神足城」の痕跡がわかるように図化。#勝龍寺城 #カシミール3D
#佐野昭 《征清紀念碑》(熊本市、1899年建立)
日清戦争における第六師団の活躍を記念し山崎練兵場に建立。現在の辛島公園にあたり、練兵場移転後は、本作を中心に繁華街が形成されていった。太平洋戦争で供出、台座は戦後に撤去された。
📗『熊本市史』
https://t.co/NFPcuOlOfj
#熊本県の銅像