年末にステラおばさんのクッキーの人はアーミッシュだと知りその歴史を調べたら植民地時代の話が出てきてメイフラワー号やら1773年のボストンのティーパーティー事件やら開拓時代やら面白過ぎて気づいたら歴史に目覚めてた👀日本は鎌倉時代‼︎今日は円覚寺、建長寺、長谷寺に行った✨楽しかったー

0 1

前回の 「施餓鬼」という言葉をきいて「すわ!景時さん来たか!!」と浅はかだったスタッフt…(建長寺さんは7月15日に2回施餓鬼を行行っています。1回目に間に合わなかった梶原景時さん(の霊)のために2回目を行ったのがはじまりとか)
尼御台、みんながあこがれる方…!

6 33

1P4コマ「2022_0618_鎌倉アルプス「大平山」④」
建長寺に着きました~!



Kindle本「低い!!山へススメ!①」
https://t.co/QkscV06HlG
Unlimitedの方は読み放題です
 

8 10

フォロワーさんが4696人になりました。ありがとうございます。
シロクロなので「白黒小路」。鎌倉市の小字で地理院地図に注記はあるが、他の情報が乏しい。鎌倉市防災地図の注記や、建長寺境内遺跡の住所であることからは、地理院地図の注記位置は少し疑問。また、どういう謂れのある地名なのだろう?

4 32

メモ
鎌倉の建長寺に半僧坊(はんそうぼう)大権現を祀るお堂があり有名。
「半僧坊はふるさと浜松の方広寺にもあるな~」と思っていたら、浜松の方が本家だった!
思えば祖母は方広寺さんを「奥山(おくやま)半僧坊」と呼んでたっけ。
故郷の事って知らないものですね😄

7 43

当画廊で長年取り扱っている鎌倉ゆかりの画家小泉淳作「雲龍」です。北鎌倉建長寺の龍の天井絵でも有名です。ヤフオクもご覧下さい。

https://t.co/PD5oAJDE4o

   

1 10

見上げるだけだった天井を、この位置から見られるというのも貴重な体験。1枚目の手前が階段の手摺。この傾斜。
拝観記念に、日付入りの絵葉書をいただきました 😊 

0 5

銭洗弁財天で、無心にマネーをロンダリングする友人。建長寺で落とした執着をすでに取り戻したと見える。

0 1

【夏の終わり】暑かった夏も徐々に終わろうとしています。8月末になると 寂しくて仕方なかった子供の頃の情景が浮かんできます。特にお寺の境内でかくれんぼをした思い出は深く心に刻まれています。

作品左:「蝉しぐれ」鎌倉,建長寺 / 右
:「緑陰」鎌倉,覚園寺

95 466

三井記念美術館「円覚寺の至宝」展前期 あの『仏日庵公物目録』が出ているように特に宋元の唐物が注目される。精緻な南宋《宝冠釈迦三尊像》、艶っぽい元《白衣観音図》以上建長寺蔵、元《五百羅漢図》から2幅、高2m40の高麗《被帽地蔵菩薩像》。南宋漆器《酔翁亭堆黒盆》の絵画彫(左上に細字題)。

6 21

今日は明月院と建長寺に行ってきました♪目的は今が見どころのアジサイとかなかわ名木100選に選ばれたたビャクシンに会いに行きました♪まずはアジサイ♪

0 3