悪意のない地球外生命体が人類を取り込もうとしてくるが、思考を読んでくるので通常兵器が通用しない。対抗するために建造した、思考制御・体感操縦式の有人兵器があるが、脳の成長などの条件によりほぼ未成年しか乗れない。開発者は泣きながら自らの子供を戦場に送り出す。

222 534

通勤時間のらくがき

セミオート思考制御という操縦法故に、人型歩行兵器の携行武器は人サイズの武器を巨大化したものになる傾向にあった。
構造や動きを想像し辛いものは扱いにくいからである。
人型歩行兵器同士の戦闘は近接格闘で決着をつけることが多かった。

138 707

通勤時間のらくがき

人型歩行兵器の登場により戦場の様相はガラリと変わった。
半思考制御により限りなく人間に近い動作ができる鉄の巨人は、既存の陸戦兵器では太刀打ち出来なかった。

「重装甲で高機動な歩兵がラジコンやドローンと戦っている。…そんなイメージだ」

87 378

通勤時間のらくがき

半思考制御によるセミマニュアル操作と柔軟性の高い人工筋肉の関節を導入したことでパイロットは「着る」感覚で装備の拡張を行うことができるようになった。
思考制御との相性の良さから人型の機体が急増することとなった。

78 356

1枚目タイムラプスと前回ののです。
思考制御によるセミオート操作なら。なるべくパイロットがテンション上がる装備がいいよね。

https://t.co/lJqnWmRFWb

5 16

通勤時間のらくがき

半思考制御と新素材ナノチューブの採用よる高い運動性能を獲得。
代償は、身体の延長と認識しやすくする為のサイズ抑制と狭いコックピット。

身動きの取れない搭乗席と生還率の低さから、兵達からは「棺桶」と呼ばれていた。

75 308

「そう来る事は想定済みです!」

禍爪を腕に装備したトンファーで止める

「そこです!パイル!!」

切り離し、思考制御により遠隔操作されたパイルバンカーが黒魔に襲いかかり、更に追い撃ちでガトリングキャノンが火を吹いた

0 5

「榴弾!?
こうなったら……ウエポンセパレート!ミサイル迎撃開始!
それから、粒子フィールド、スラスター全開!ダメージを抑えなきゃ!」

切り離した装備は遠隔誘導兵装となって、アサギの思考制御でミサイルの迎撃へ
射ち漏らした物はフィールドで威力の減衰を狙う

0 4

アサギ「……やらせません!
アーマーセパレート!機動兵装システム、オンライン!」

『草原の流星』グラスミーティアから腰アーマーとバックパックがパージされ、それぞれがパイロットのアサギにより思考制御で起動。
本体と合わせて三方向から包囲する

1 2

切り離した腰部フロントユニットからの一撃、更に別の位置から背部ユニットの砲撃。
その隙に接近した左腕パイルユニットからの攻撃に加えて、本体であるコアユニットからの銃撃。

思考制御したユニットによる遠隔立体攻撃。
それこそがグラスミーティア、そしてアサギ・トゥーリットの本領である。

0 5

「流石に食らってはくれませんよね?
でしたら……」

機体の尻尾状のパーツを切り離し

「行って!ブーストクロー!!」

思考制御で操るクローアームを攻撃に向かわせ……

「そこです!」

クローへの対処の隙をつくつもりで合計8門の火砲をマルチロックオンして撃ち放った

0 7

~幻月、コクピット内

「……回線にアクセス有り、この通信は……巫琴?
ん、わかった。」

思考制御で回線をククルビタに接続。

「光里、あなたと私、色々悪巧みもやって来て、いまだにそれが継続中。
私では完遂出来ない。だから早く戻ってくる。」 https://t.co/qJ5FdmOVwJ

1 17

十六夜「16番、十六夜。テスト開始する」

最初は戦闘車両5台、クイックブーストを巧みに使い接近して、レッグクロウで踏み抜く

十六夜「リーチの違いはあるけど、幻月と同じ思考制御だから操縦し易い。
スピードも申し分ないし。」

0 10

幻月は私の身長より低くなければ身動き取れない程窮屈だけど乗ってみる?
エースはインプラント手術受けてるから思考制御で動かせるとは思う。

0 3

セノア・ラ・ドゥヌー

12歳
バイロンの上流武族であるドゥヌー家の令嬢
思考制御インターフェイスを持つグレイヴオーバーロードへの搭乗に際し、頭部には脳に直結した機体との脳波交信用短距離アンテナ、腰部には脊髄と直結したバイタルケーブルのインプラントを施した

1 4

キャラクターとロボが一緒に画面に写れるやつ。簡単な命令で搭乗者の意図を察する半自律型または思考制御型で、騎馬のように人を乗せて走るメカ。搭乗者保護のために装甲化したら風でも倒れそうな不安定物体になってしまった。

148 360