昭和30年代の男女交際のマナー違反をたしなめてる文章全部この顔で脳内再生されるの面白い>RT

0 17

時代背景は昭和30年代との事ですが1960年代とも明記されてるので、昭和35年~39年が舞台となっている様です🙂
因みに旧ルパンに繋がると考えたら今作ルパンは13歳なので、昭和35年で13歳→昭和46年(旧ルパン放送年)でルパン24歳となります😀
(あら、ちょっと若すぎるかも…😅)

0 3

飛び出せにゃん娘(にゃん) パイロット版 (1/3)

さあ、このマンガに使われているメカ描写のギミックに気づいた人はいるか? 気づいた君は昭和30年代前半生まれだ!

3 2

何やらアレな形で流れている「被災地への救援物資投下」の件。

タービンヘリや地方自治体の救援体制が未整備な昭和30年代までは自衛隊で幾度か実施されていますが(拙作イラスト参照)、現在実施しないのには相応な理由があると思います。

689 1717

若き篠山紀信との交流が描かれているのが、和田誠の『銀座界隈ドキドキの日々』
昭和30年代半ばから約10年間を、銀座のデザイン会社で過ごした思い出を綴ったエッセイ集。
和田誠の5年ほど後輩として、助手を経ずいきなり正カメラマンとして入社してきた横紙破りな篠山紀信に一章が割かれています。

6 10

昭和30年代、混雑が激化し始めた東京近郊(東北・上越線)の客車列車置換えとして電車化が検討されたが運転サイドは「新造4扉車」、営業サイドは「従来型の改造」若しくは「新造3扉車」の3案どれにするかで揉めに揉め、仕方なくババ抜き形式で雌雄を決することにした結果・・・?

174 822

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』鑑賞
昭和30年代、夏、村の因習、妖怪と、まず雰囲気と世界観が良すぎた!
確かにもう一度観たくなる

1 23

昭和30年代って小津映画の時代のあたりかな。あの時代の雰囲気好きだからもっと続編とか見たかったな。

4 29

NHK「緑なき島」が撮影された昭和30年代の端島炭坑の実際の坑内の写真です。褌一丁で作業する人も見当たりませんし、スラ箱で石炭を運搬することもありません。坑内はすべて防爆型の定着安全電燈で裸電球はどこにもありません。採炭はコールピックです。坑道の高さは人が十分に立って歩ける高さです。

3306 7802

異世界にもディスクボーイに相当する存在が何人かいるようだ。
画像一枚目は昭和30年代日本に現れたディスクボーイ、二枚目は江戸時代に現れた円輪の武者なる戦士だ。
いずれも正史のディスクボーイとは無関係だが、何かのきっかけで次元の壁が崩れたとしたら、彼らは共闘することになるかもしれない

0 5

昔の地図を見ると、ここから「どっちが中心駅になるか?」って感じだな。東萩の方がちょっとだけ近いのは確かだろうが・・・。昭和30年代の時刻表を見ると「萩」「東萩」は両方とも太字になっているんだが、電報打てるのは東萩だけで、準急が設定されると萩通過になってしまう

6 12

・[秋色のお出かけ]並木芽衣子
※昭和30年代から国鉄の中~長距離型列車で多く見られた内装. カードの雰囲気と近いのは秩父鉄道SLパレオエクスプレス号か.

・[春色旅風情]並木芽衣子

(ちなみに色々カードを探して列車に乗っているものが2枚あったのは芽衣子さんだけでした。さすが旅行オタク)

4 7

昭和30年代の広告

6 75

筑豊炭鉱を描いた山本作兵衛の絵。
昭和30年代が主で、福岡県田川市に多く寄贈されています。作兵衛自身も炭鉱労働者。生活に根付いた記録。女性だけでなく児童労働も当たり前でした。https://t.co/OwZ4OiUF9h https://t.co/rEe6OioNmQ

8 15

『となりのトトロ』サツキの作る弁当米多すぎと言われがち問題、昭和30年代の食生活を反映した時代考証された弁当だった https://t.co/a02Cpnt1Yk

ま、時代ですな
ワイも中学の頃はドカベンとまではいかないがこんなんだった

9 13

・ディスクボーイS30s
昭和30年代に活躍した戦士。川崎電気店の息子アキトが強化ヘルメットと強化服を着た姿。電磁グローブと電磁ブーツが武器。戦後の日本に現れた様々な敵と戦った。
パラレルワールドの存在であり、正史世界のディスクボーイとは無関係。

6 10

昭和30年代の水着と海水帽・マイアミハット

19 148

それぞれ異なる複数勢力のロボットたちによる紋章争奪戦にブラックオックスの強さとその心、大戦後の兵器史における昭和30年代のロボット兵器の位置付け、毎話タイトルのかっこよすぎる見開きにメカ解説にと描きに描ききって全3巻に過不足なく収まってしまってる。恐ろしい。読もう。

30 39

今日は、1900年( 明治33)銭湯などでの12歳以上の男女混浴を禁止する内務省令が公布された日。明治新政府が、欧米への体裁を気にしてのこと。それでも地方の温泉地など、多くでは混浴が当たり前という時代が昭和30年代まで続きました。現在は7歳に。器

0 0