ミニチヨコ(鳳清院千代子)
煌天毬神社の社務所にいます。神社の巫女ではないので、このような恰好をしています。こちらの御衣装は、有職装束が基になっています。
有職故実に関する講義を受講中に描いていたもので、懐かしいです🌸


2 14

景治「いやぁ、やっぱり僕らだけじゃないんだね。しかしながら有職故実を重んじるなら、次世代の名前は一文字がいいかな」
イズナ「何のコトです?」

0 1

最近話題の平家が厳島に奉納したことで有名な平家納経に描かれている平安時代の絵です。

平安時代の扇(蝙蝠)というと、骨が5本の扇がやや過度に有職故実と謳われている風潮がありますが、少なくとも平安末期にはこのような「骨がたくさんある扇」が女性に愛用され使われていたことがわかります。

115 548

八條忠基先生の最新刊『有職故実から学ぶ 年中行事百科』が発売になります。
130以上に及ぶ年中行事や人生の通過儀礼を文献資料から紐解き、多彩なビジュアルを駆使して紹介します。
毎日のように何かしらある年中行事。その由来や意味を知れる保存版!
(東京Y)

69 137

このたび『なりきり訳・枕草子』(淡交社)を出版させて頂くこととなりました。『枕草子』を有職故実を勉強する立場から訳したものです。千年前、清少納言は「古典」ではなく当時の「現代文」のブログとして『枕草子』を書きました。清少納言のナマの言葉として読んで頂けましたら幸いでございます。

1587 3396

今、平安初期にすごくもえていて、それと、一度オメガバースを描いてみたくて、平安時代でオメガバースをやろう!と思って調べたら平安初期、資料ないよ!なので、服も(館も)もうふつうに平安でいいじゃん!もう少し唐風だったりするらしいけど有職故実でいいじゃん!と開き直ったら服着過ぎ問題。

8 70

即位の礼で平安装束に興味を持たれた方は
「綺陽装束研究所」さんのHPをどうぞ

装束の種類や柄の一覧など
見ていて楽しめますし
有職故実の見聞が広がりますよ

https://t.co/82Nf4wlSuP

1 6

陛下のお召しになっている黄櫨染御袍のことは、20年以上前「きらきら馨る」のエピソードで知ったんだけど、まさか現実に見ることが出来るとは、まことに感慨深いです。
千年以上前の有職故実が21世紀の今もまだ生きているって本当にすごい…。

1 3

【谷口香嶠 たにぐちこうきょう】
1864-1915 京都出身。日本画家。生家の綿問屋で家業を手伝いつつ芥子園画伝,漢画早学で絵を独学。幸野楳嶺に師事。菊池芳文,竹内栖鳳,都路華香とともに楳嶺門下の四天王。清水六兵衛に陶画を学び工芸図案も。有職故実に通じ、歴史画の第一人者。捻華微笑, 驟雨, 山姥

0 1

山口蓬春記念館山口蓬春とやまと絵展へ、歴史画も展示中です。師である松岡映丘「人麿」。蓬春「西行」「芭蕉」、歴史と有職故実に明るい蓬春の人物の内面性まで表現された優品です。初公開の昭和御大典繪巻は是非会場で。後期展示は場面4蓬春場面7が松岡映丘です。

0 4

ちなみに、稜樂會のジャケットに登場して来る、巫女装束や唐衣・五衣・裳(要するに十二単)は、ほぼ有職故実に基づいた構成でイラストレーターさんにお願いしている。

3 10