//=time() ?>
【新着作品】
若月陽子さんの木口木版画
「綿毛 1」「綿毛 2」
森を出ると草地が広がって、
シロツメ草とタンポポが花盛り。
けたたましくヒバリが鳴き舞い上がる。
昼前、見上げる空はまぶしい。
少し冷たい風が吹いて、
先に綿毛をつけたもの達は、
揚々と高く種を飛ばす。
第26回 鹿沼市立川上澄生美術館 木版画大賞に、私の木口木版画「共感」が入選いたしました🎉
ありがとうございます🙇♀️✨
すごくうれしい💃🏌️♂️🤸♂️🤾♀️
栃木県の鹿沼市文化活動交流館 ギャラリー にて、3月12日(日)~3月26日(日)に展示されます✨
お近くの方はどうぞよろしくお願いします🌷
「19世紀の博物画:アンコウ」(1877)
https://t.co/15byFfCAin
19世紀イギリスの博物学者ジョナサン・クーチ(1789–1870)の主著「ブリテン諸島魚類誌」の挿絵。大小様々な島で構成されたブリテン諸島に生息する魚類を、精緻色刷木口木版画で表現した博物図鑑の名作です。
#天牛書店Images #イラスト
この「よぼよぼのイタリア人神父」は、おそらくホームズ変装画の最高傑作だろう。たった一枚の絵に、凝縮されたドラマが感じられる。
出版社も同じように感じたらしく、かなり大きな木口木版画が彫られた。彫りも非常に良い出来で、原画の雰囲気を余すことなく伝えている。
#5月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
#木口木版画 #woodengraving #artwork #printmaking
丸太の断面(木口)を彫って、インクを乗せて、バレンで和紙に摺るということをしています。
グランヴィル「4月の魚」
風刺画家J・J・グランヴィルの「もう一つの世界」(フランス1844年)からの1枚です。
4月の魚とは今で言うエイプリルフールのイタズラのこと。魚たちが豪華な品々を釣り上げています。
手彩色・木口木版画。
Web Shop
https://t.co/1BjpiuK0bx
#さくらの日
#木口木版画 #woodengraving #printmaking #illustration #artwork
「夜桜」2007年制作
400×500㎜
🐈 #ニャンニャンニャンの日 🐈6
「動物たちの私生活・公生活情景」1840-1842年
フランスの風刺画家/挿絵画家のJ.-J.Grandville(J.-J.グランヴィル)が描いた猫たち。
木口木版画。
WEB SHOP
https://t.co/qRzd4tx1OJ
#2月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
#木口木版画 #版画 #木版画
木口木版画というマイナーな版画をやっております。今年の夏は個展を予定しておりますが、コロナ禍でどうなりますやら。
「キノコランド2019」
250×240㎜
#木口木版画 #版画 #きのこ #woodengraving #mushroomart #toadstool #fungus #fungi
🐈ねこたんモチーフ5🐈
J・J・グランヴィル『動物たちの私生活・公生活情景』
19世紀フランスの風刺画家J・J・グランヴィルの『動物たちの私生活・公生活情景』 からの図版です。
人間を動物に例えたユーモラスな絵柄が魅力です😽
木口木版画
1842年フランス
WEB SHOP
https://t.co/dQRB62XuCL