東京都専用線のジオラマ製作に合わせて背景を描きました。グレーの部分には立体の建物がついたり線路が貫通する場所になっています。中央が運河になっていて旧晴海鉄道橋が架かる予定です。

5 58

平成元年(1989年)に廃止となった旧晴海鉄道橋が36年の時を経て、ついに今日、遊歩道として新たなスタートを切りました!豊洲と晴海のシンボル、歴史的な遺構が見事に保存されたこの美しい橋にぜひ足を運んでみてください!

664 2346

芝浦工業大学附属中学高等学校の鉄道研究部と共同で、東京都専用線(晴海線)のNゲージレイアウトを製作中です。9/27〜28の芝浦祭でお披露目されます。

214 1263

1965年前後から毎日運行されていたコークス専用快速貨物列車は「とよす号」という愛称でした。豊洲の工場で使われた石炭の副産物であるコークスを臨港鉄道(東京都専用線)で越中島駅(現在の越中島貨物駅)に集積し、トラ45両編成に乗せて越中島駅から北陸のカーバイトメーカーに送られていました。

214 967

豊洲で最も古い機関車は、加藤製作所の8t DL B型ロッド式というのが珍しい。カラー写真が残っていないので、東京都専用線カラーの青だったかは分からない。

50 235

本日は原画展最終日です。私も終日(14:00まで)在廊しております。最終日は来室されたご希望の方に東京都専用線D60-4のポストカードを差し上げます。サイン、記念撮影も承りますのでお気軽にお声がけください。

27 99

東京都発注の事実上最初の内燃機関車B型8tは1954(昭和29)年に製造されました。この頃、既に豊洲石炭埠頭は開設しており、小名木川から分岐した東京都専用線で国鉄による入換、仕訳作業が行われたいました。写真資料は鉄ピク'95年5月号より。

23 49

東京では唯一の単葉跳開橋であった古川可動橋。渋谷川・古川の最下流に架けられ東京都専用線が運行していましたが、専用線の廃線後には撤去され、今では道路橋とゆりかもめの軌道に架け替えられています。

71 136

2枚は今と昔の対比ではなく、路線延長計画が実現せず取り残された道路(左)にもし線路が存在していたならば(右)という想定で描いたものです。機関車も架空の東京都専用線D55-10。ほぼDD200形を青くしただけですが、これもやりそうなことなので。

131 298

新刊(コミティア122販売予定)は東京都専用線(芝浦線・日の出線)の廃線跡を集中的に取り扱っております。

57 113

芝浦にある東京都専用線の鉄道遺構です。線路は撤去されてもこの車庫だけはなぜか今も残されています。ゆりかもめから見下ろすと生い茂る木の中に錆びついた屋根が見えますよ。現役の頃はこんな感じだったのでしょうか。

664 1066