//=time() ?>
【百年ニュース】1920(大正9)8月31日(火)故GEモリソン(中華民国総統府顧問)の未亡人ジェニー・モリソンが来日。三菱が36万円で購入したモリソン文庫を訪問。コレクションはのち拡大され,1924(大正13)駒込の岩崎久弥男爵邸に東洋文庫が設立された。初代理事長は井上準之助。https://t.co/meoAQBg8KH
駒込六義園ほど近く東洋文庫ミュージアム『大宇宙展ー星と人の歴史』に行く。古代バビロニアで始まる天文学と各地に伝わる神話を通じての宇宙の記録。病気など克服できない時代に生きる人間にとって目に映る宇宙は運命を司る神の住処に思えたのだろうか。真摯に探究した形跡が伺える。
休館からの中止や打切りの展覧会が増えてきて残念です。
東洋文庫ミュージアムの「大清国展」も休館のまま終了。
2月に行ったんだけど、皇帝の衣装なんかもあって楽しかったな。
でも1番のお気に入りは江戸時代の「内景図」
いわゆる腹の虫なんだけど、バイキンマン的な憎めないゆるさでカワイイ。
東洋文庫の重版すごい!!東洋文庫、一冊はちょっとお高めかもですが、装丁(であってる?)が豪華で幸福感ありますよ!
大学の時は図書館で借りて読むばっかりでしたが、一冊だけ出た直後の図書館に入る前に買いたかったのがあって手元にあります。
#建築擬人化
【東洋文庫】
世界五大東洋学研究図書館の一人。
普段はおとなしいが…東洋学のことになると勢いは止められない
岩崎邸とは先代からの関係を持ち、岩崎家建築の知識担当として活躍している
背中に背負っているのは建物の形をしたかばん。
中にはたくさんお気に入りの本を詰めてるぞ。
【東洋文庫アドベントカレンダー】
本日12日は漢字の始祖・蒼頡!前回の漢字展の際にはTwitterでも活躍していただきました!動物の足跡から文字を考案した鋭い観察眼を表すため目が四つ描かれています。ショップでは甲骨文字パズルを販売中です!
#クリスマス#クリスマスデートは東洋文庫で
東洋文庫で開催されていた『漢字展』用に作ったキャラクター「蒼頡ちゃん」を置いておきますね。
「蒼頡」は漢字を発明したとされる古代中国の伝説上の人物です!
3枚目はデザインボツったやつだけど、結構気に入ってる😅
#illustration #characterdesign #china #CangJie #イラスト
6月5日(火)に、弊文庫特別展『悪人か、ヒーローか展』の開幕にあわせて、多分野連携展示「悪」の開催記念セレモニーを東洋文庫ミュージアムにて行いました。写真はテープカットの様子です!
都内各所の様々な展示施設と書店にて展開される連携展示をどうぞお楽しみください! #悪展
多分野連携展示「惡-まつろわぬ者たちー」!
6月1日より開催です。これは、同じテーマのイベントを都内6ヶ所で一斉開催するという新たな試み☆相互割引もあります!連携館は⇒#太田記念美術館 #ヴァニラ画廊 #東洋文庫ミュージアム #国立劇場伝統芸能情報館 #国立演芸場演芸資料展示室 #銀座蔦屋書店