//=time() ?>
【短編小説】#読了
柳田国男「遠野物語」
ある夜、天狗が空を飛んだのを見た者が。
ザシキワラシが家に住みつくと、富に恵まれる?
遠野には、雪女も川童も……今も見られるのかな。
山中の不思議な家、マヨヒガ。家の中のものを何でも持ち出せるけど、無欲の者にしか見つけられなさそう。
#猿の経立
おはようございます☀️
閃きでパンクしそうなので、忘れぬうちに…
40弾以降の偉人ちゃん
テーマ「和・妖」
清少納言
紫式部
和泉式部
※菅原道真
※平将門
※崇徳院
※安倍晴明
柳田国男
小泉八雲
井上円了
芥川龍之介
#おは戦50711jk🔥
#イラスト好きな人と繋がりたい
#絵描きさんと繋がりたい
デジタルファッションと〈民俗〉:日本のデザイン再考 #05
今回は柳田国男『木綿以前の事』(1938年)から仮想空間でアバターがまとう衣服までを視野に入れて論述しています。
https://t.co/Q3faogPnPR
【今日の一冊】
柳田国男「遠野物語」
1910年6月14日『#遠野物語』初版350部刊行
「オクナイサマ」
https://t.co/bk0xAmo6tp
「オシラサマ」
https://t.co/cSYNg3v8NH
「カクラサマ」
https://t.co/wpZ1QatHyg
【出演】
出先拓也
五十嵐由佳
真一涼
大島由莉子
中澤まさとも
呉圭崇
内海祐紀
日本の民俗学に関する資料を集め始めて柳田国男先生や宮本常一先生を知った。万葉の人々の生活が手に取るように感じられ、旅を思い返したり、故郷を思い返せば返す程にそれを求める自分に気が付く。
【新入荷】
『えほん遠野物語 しびと』
阿部海太 絵・京極夏彦 文・柳田国男 原作(汐文社)
「遠野では死人が帰ってくることがある。」恐怖に身構えるが読後じんわりと懐かしさや愛おしさが残る。人間の深い情念(もちろん怖いけど)差し込む明るい色彩に亡き人を思う。#阿部海太 #ウレシカの本棚
「変った「桃太郎」としては、柳田国男翁が『日本昔話名彙』の「桃太郎」の例話にあげた『紫波郡昔話集』がある。この「桃太郎」では、鬼ヶ島でなくて、地獄へ行ってお姫様を連れてかえり、殿様から莫大なお金をもらって長者になったとある。」(五来重『鬼むかし』角川ソフィア文庫、P248)
きつね
原作:柳田 国男
文:京極 夏彦
絵:樋口 佳絵
発売日:2021年8月30日
柳田国男が書き残した名著『遠野物語』。
京極夏彦による新たな語りと、闇をはらんだ絵が一体となる〈京極夏彦のえほん遠野物語〉最終シリーズ!
遠野の狐も、人を化かす。
くらい野山にご用心。
https://t.co/6ssmtvbsiR
【新刊紹介】『えほん遠野物語 第三期 きつね』(柳田国男/原作 京極夏彦/文 樋口佳絵/絵)夢まぼろしか。化け物か。くらい野山をかけまわる遠野のきつねにご用心。〈京極夏彦のえほん遠野物語〉最終シリーズ第2弾!8月30日発売!https://t.co/0mk1MAUOJP
逢空 万太『這いよれ! ニャル子さん 』(GA文庫)#読了
宇宙人に命を狙われる主人公の元に来たニャルラトホテプ星人を名乗る美少女とキャッキャウフフする話。
クトゥルフ神話、ネットミーム、柳田国男、マイティパイソン、萌え文化、ジョジョの奇妙な冒険、仮面ライダー、鬼太郎などネタのゴリ押しが
【新刊】『民俗知は可能か』赤坂憲雄/春秋社 https://t.co/PMhb6kQ4vi
石牟礼道子、岡本太郎、網野善彦、宮本常一、柳田国男。学問の枠ではとらえきれない、生活や習慣に深くおりこまれた庶民の知恵。水俣と福島から、山海の文化、文字と権力の歴史まで。私たちにつながる民俗知の水脈。
#通販モノノケ市
妖怪博士の奇談画帳
井上円了、柳田国男、折口信夫、宮沢賢治、小泉八雲など妖怪学とか文学とか民俗学とかふんわりその辺の人たちを集めたポストカードセットです
いつかもうちょい増やして本にしたいですね……
https://t.co/BzTkXWW0ao
柳田国男の話題で思い出したので便乗宣伝。近代化が進み伝承が消えてく大正時代、妖怪の話を聞き集めるために日本中を駆け回る小さな民俗調査隊のお話「帝都フォークロア・コレクターズ」、発売中です
>帝都フォークロア・コレクターズ | 書籍情報 | メディアワークス文庫 https://t.co/5fcXC646G4
今年も暮れなずんできているので挙げてないやつを②
#2019まとめ #AklkoSato #さとうあきこ #あきこ屋 #aklkoya #TheLegendsOfTonō #遠野物語 #KunioYanagita #柳田国男
#2TonōMauntains #遠野三山 #illustrations #illust #筆ペン #copic #painting #drawing
いちばんお世話になってるのは実は「柳田国男全集」なんですが、
ここは、近藤ようこ「水鏡綺譚」を。
いちばん好きなコミックスが文庫本でも読めるという幸せ。
#このちくま文庫・ちくま学芸文庫がすごい総選挙