ドラマ「大仏開眼」ではこの将来した中にある方響を真備がずっと背負って持ち帰り、諸兄や聖武に喜ばれてる場面が印象的でした(暦とかそっちのけで)。
正倉院に方響に使われたらしい鉄板のみが9枚遺っていて、これがこの時のアレだったらときめきますね。

19 103

いにしえさかな

正倉院宝物の魚形がモデル🐟

16 201

鞆。矢を射るとき弓を持つ手を守るもの

「鞆」という漢字は国字(漢字をまねて日本で作られた文字)で読み方は「とも」、古語は「ほむた・ほむだ」 

絵の参考→正倉院紀要第37号 2015年
正倉院宝物特別調査 毛材質調査報告 
挿図194 中倉3 鞆 第9号(白黒写真)

13 92

奈良時代の鞆(とも)
正倉院の鞆を参考に描いてみました
鹿革の緒(細長い紐みたいな部分)の長さは想像です https://t.co/ewOOz9xTTx

31 165

肩から袖にストライプは鎌倉時代とかにあるし葡萄唐草は正倉院御物にもある柄なので実質古典柄

3 31

「仏像輸送中」

昭和40年代、戦前製寝台車の車体を載せ替えた荷物車、カニ38は主に奈良・正倉院宝物殿の仏像を東京へ運搬する際に使用されていました。
その際に東京~奈良~難波間を走っていた急行大和に連結され、深夜の東海道本線をひた走っていました。

  https://t.co/j43JpDEHDj

0 8

鳥毛立女屏風 正倉院蔵

三菱uni PROCKEY細字と水彩

古典の自分絵チャレンジ。
髪の毛多すぎました…
正倉院展みにいきたかったです



1 22

奈良にいて正倉院展をやってたら、とりあえず行くよね。って事で正倉院展へ行ってきた。もちろん撮禁なので目録を。となりの「なら仏像館」も見たけどこちらは2点(3体)は撮影可だったので。個人的には大量の仏像が見られるこちらの方が好きだったりするかな。

0 7

正倉院展に行った時、近くの和菓子屋さんでお菓子を買ったのですが、そこの本店が京都だと知って『奈良まで行ったのに…』となってます(京都の方が近い所に在住)。
三笠は奈良のお菓子。ほぼどら焼きですが、生地がもっちりしてます。

0 7

昨日 に行ってきました。人も多かったし、展示品も(他の展覧会より)少なめでしたが、『うわぁ!すげぇー!!』ってなるものばかりで、見応えありました!
イラストはオリジナルキャラのウーリーとサマンサ。伎楽面(お面)を被ってます。

0 7

とのりむさん公式が書店経路ラベルデザインをご紹介くださったので、私のところにものせていいかしら…?

奈良インク~ひさかたの瑠璃~イラストです。テーマは瑠璃色。正倉院の瑠璃坏の色であり、星空の色であり、氷の冷たさに思いを馳せる色であり。星と氷のきらめきがラメとなり、美しく舞います🌟

2 16

くれ竹万年毛筆 蒔絵物語/含綬鳥(がんじゅちょう) 黒

正倉院所蔵の「紅牙撥鏤尺」をモチーフしています。含綬鳥とは、綬帯(リボン)をくわえた鳥で、正倉院文様と呼ばれるもののひとつです。花座や、羽を広げた双鳥の美しさを華やかに表現しています。

4 28

くれ竹万年毛筆 蒔絵物語/ 鳥歌花舞(ちょうかかぶ) 黒

正倉院所蔵の「紫檀木画槽琵琶」をモチーフに、花綬をくわえるオシドリを中心に、ヤツガラやカモなどの鳥文を配置したデザイン。大きく広げたオシドリの羽や、花綬の絶妙な色使いを、史料に基づき、鮮やかな色彩で表現しています。

3 13

奈良時代に日本にもやってきており、
その現物は奈良正倉院宝物として現在に伝わっています。(正倉院宝物・甘竹簫かんちくのしょう)
古代日本とヨーロッパを結んだ民俗楽器の音色で
遥かな悠久の時間を中秋の名月のもとお楽しみください。

3 11

正倉院文様の鳳凰を自己流にに色付けしてみました。
いずれは鳳凰をテーマに絵を描いてみたい。


2 45

の初期短編集『蹴れ、彦五郎』#祥伝社 のカバーのための柄。#装幀 は 。正倉院の資料に掲っている刺繍を基に。獅子が宝相華の茎を咥えている刺繍から色違いを。植物の刺繍から北村風に。唐草模様。他は予備で作ったもの。これまでと違って、可憐なカバーになってます。

12 100

「NDLイメージバンク」にて当館所蔵の図案集の画像を多数公開しました!
法隆寺や正倉院を彩った古代の模様や明治時代のアール・ヌーヴォー風の図案など200点以上、すべてリンク先サイトから無料でダウンロード可能です。ぜひご活用ください👇
🔗https://t.co/cNAJZEXIHz

3414 7786

義経が伊予守に推挙された頃、兵火により焼け落ちた東大寺の大仏が再興された。重源が大勧進職となり、源頼朝や藤原秀衡らの寄進により、文治元(1185)年8月28日開眼供養が行われる。本来、開眼の筆は仏師が執るが、このときは後白河法皇が正倉院から筆を取り寄せ、柱に登り執り行った。

20 77

おはようございます❀

本日5月14日は、碁石の日⚫⚪

囲碁は古代中国の発祥。日本へは古墳時代~飛鳥時代ごろに伝わったと言われています。東大寺の正倉院には、当時の天皇(聖武天皇)の遺品として碁盤が保管されています。

私の囲碁の腕前?聞かないで……😇

4 33

🌄今朝の朝刊📰
観光特急 あをによし 出発記念

初日は座席20分で完売。5月5日まで座席はすべて予約で埋まりました。
車体の色は天平時代に高貴な色とされた紫色で、至る所に正倉院の宝物をモチーフにした天平文様などの装飾が施されております。

是非ともご乗車お待ちしております

0 0