「今日は何の日」…今日は織田、徳川連合軍に敗れて武田家が滅亡した日!長篠の戦いは武田二十四将はじめ沢山の家臣が反対したんじゃが決戦に踏み切り負けてしまったんじゃな!この長篠の地で勝頼殿が自害しなかったのは馬場信春殿の賢明な殿(しんがり)のおかげじゃと言われてるんじゃな 

20 107

. 『極悪ナース衣装の武田二十四将がホスピタルで武田勝頼を甘やかす』

0 2



前回に引き続き、馬場信春殿‼️
コレクションしている「武田二十四将図」の中から2枚の信春像を🎶

どちらも貫禄があり過ぎて、圧を感じます😅

元は地域武士団武川衆の一員。武田信玄公に抜擢された「叩き上げ」‼️人情味ある逸話が多く。「一国の大主の器」と評されました。

4 35

今日から、山本菅助(勘助)様関係の展示が特別展示室で始まりました。
特別展示室では、いつも配布している御城印かこの期間限定の山本菅助様の武将印どちらかを入室の記念にご希望者に配布しています。



7 35

6月8日のできごと

1574年(天正2年5月19日) 真田幸綱(幸隆) 没。武田二十四将の一人、真田昌幸の父。
【PR】真田氏三代:真田は日本一の兵 https://t.co/1f845i0I2d より

1588年(天正16年5月15日) 豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿が完成。

1625年 ジョバンニ・カッシーニ誕生。天文学者

0 2

武田二十四将のご紹介。24弾は「武田信廉」です💡

信玄の弟。画家としても著名で父信虎画像、母大井夫人画像などを残した。信玄の影武者を務め、側近ですら見分けがつかなかったという。西上作戦中に信玄が病死すると、信玄に成りすまし、軍の引き揚げを成功させた。出家して逍遙軒と称し勝頼を補佐。

34 166

武田二十四将のご紹介。23弾は「一条信龍」です💡

信玄の異母弟。武田氏一門衆として100騎を率い、諸国の浪人の中から逸材を召し抱えるよう心掛けていた。甲陽軍鑑では、山県昌景が"伊達者にして花麗を好む性質なり”と言い、信玄が軍事面において信繫と信龍を最も信頼していたという記述がある。

31 141

武田二十四将のご紹介。第18弾は「三枝昌貞」です💡

三枝氏は甲斐土着の豪族。信玄の近習衆として仕え、その才能を認められ足軽大将に出世。花沢城攻めで一番槍の武功を立てたことで、信玄からは感状を受け、山県昌景からは名刀「吉光」を与えられた逸話がある。長篠の戦いで、姥が懐砦を守備し戦死。

33 126

武田二十四将のご紹介。第17弾は「小幡昌盛」です💡

小畠虎盛の息子。父の死後、信玄の旗本となり小幡姓を名乗る。馬の名手で敵情視察で追われても決して捕まることがなかったという。"鬼の子には鬼の娘が相応しい"と信玄の計らいで原虎胤の娘を正室にした。「甲陽軍鑑」の編者、小幡景憲は昌盛の3男

35 123

武田二十四将のご紹介。第16弾は「小畠虎盛」です💡

遠江国出身の浪人で、武田家に仕官し足軽大将に任じられた。今川、北条氏との戦功により信虎から「虎」の字を貰い、その武勇から「鬼虎」と称された。歴戦の勇将であったが川中島の合戦直前に病没。「よく身の程を知れ」という家族への遺言は有名。

29 140

武田二十四将のご紹介。第15弾は「原虎胤」です💡

下総国千葉氏の一族原氏の出身で信虎に仕えた。部下10人で100人分の働きをするといわれ、貰った感状は38通、鬼美濃と恐れられる。信玄の出家とともに剃髪し「清岸」と号した。死後、虎胤が称した美濃守の官位は馬場信春が引き継いだ。

35 155

武田二十四将のご紹介。第14弾は「多田満頼」です💡

美濃国の生まれで、弓修行のため甲斐に渡り信虎に仕え足軽大将となった。三八郎といい多田三八と略称される事が多い。数多くの合戦に参加し感状を貰うこと29度に及んだ。満頼が退治した妖怪「火車鬼」が湯村温泉で傷を癒したとの伝説もある。

35 150

武田二十四将のご紹介。第9弾は「秋山虎繁」です💡

譜代家老の家柄。侍大将に抜擢され、大島城などの城代を歴任。伊那の土豪、春近衆を配下に置き、織田・徳川氏を監視した。信玄の死後は東美濃の岩村城主となる。長篠の敗戦後、城兵の助命を条件に織田信忠軍に降伏したが岐阜の長良川で処刑された。

39 154

武田二十四将のご紹介。第6弾は「飯富虎昌」です💡

譜代家老。信虎、信玄2代に仕えた宿老で「甲山の猛虎」と呼ばれ敵味方から恐れられた。内山城、塩田城、室賀城の在番や城主を歴任。信玄の嫡男義信の後見人となり、義信と信玄が対立すると、義信をかばい責任を負って自刃した。赤備え部隊の先駆け。

45 188

武田二十四将のご紹介。第4弾は「高坂昌信(春日虎綱)」です💡

武田四天王の1人。石和の大百姓、春日家出身。信玄に見いだされ近習、足軽大将、海津城代になるなど異例の出世を遂げた。信濃国衆香坂氏の名跡を継ぐよう命じられ「高坂弾正」と呼ばれる。「甲陽軍鑑」の原本とされる書物を書き上げた。

63 246

武田二十四将のご紹介。第3弾は「内藤昌秀」です💡

武田四天王の1人。譜代家老工藤氏の出身で、信玄の側近、奉行として重用された。馬場信春に代わり信濃国深志城(現在の松本城の前身)、更に上野国箕輪城の城代となり、内藤家の名跡を継ぐ。長篠の戦いで馬防柵を全て突破するなど奮戦したが、戦死。

60 210

武田二十四将のご紹介。第2弾は「馬場信春」です💡

武川衆出身。信玄に抜擢され名門の馬場氏を継いだ。武田四天王の1人で三方ヶ原の戦いでは徳川軍を浜松城下まで追い詰める。長篠の合戦でしんがりを担い奮戦の末、戦死。70回を超える戦闘でかすり傷1つ負わなかった為「不死身の鬼美濃」と言われる。

87 286

武田二十四将のご紹介。第1弾は「武田信繫」です💡

信玄の弟。元服して信繫と名乗り、官職である佐馬助の唐名から「典厩(てんきゅう)」と呼ばれ、武田二十四将においては武田家の副将。信玄を支えて信濃経略で活躍。第4次川中島合戦で壮烈な戦死を遂げ、上杉謙信からもその死は惜しまれたという。

111 420

〝武田二十四将総選挙〟結果発表|戎光祥出版 https://t.co/e2hbiZmVzQ
順位は兎も角、まずもって兄弟四人揃って二十四将に数えられているッテのがスゴイですよね>真田オールドブラザーズ

3 11

すずき孔先生の マンガで読むシリーズをオススメします。

画像の武将列伝以外にも、真田三代、井伊直政とその一族、織田信長の本も刊行されています、武田二十四将の奴も12下旬刊行予定だそうですが、これは発売日確報出てないので、お誕生日には間に合わないかもですね😅

0 8