民営化後、客車特急の制御客車化が進展し、特急寝台にもその波が訪れた。
従来の客車列車とは異なり客車が先頭に立つことにJR各社は着目、制御客車を展望車に仕立て豪華特急のステータスを復権させた。
先陣を斬るは苗穂でお馴染み北海道。80系JTの構体を流用し、北斗星にふさわしい展望食堂車が誕生。

210 904

民営化直後の鳴物入りで導入する新設特急を日和った世界線の鹿児島本線特急485系「つばめ」。この名前で運行される485系は2度目である。

75 350

分割民営化によって手持ちの100系が無い山陽新幹線はウエストひかりによって成功を収めるもやっぱりイメージリーダーが欲しいため手持ちの0系を改造し「スーパーウエストひかり」を登場させ後世ではラウンドノーズのウエストひかりはウソ電扱いされるのであった。
https://t.co/sGi5QXLEXy

71 300

if世界:民主化後に国家商船隊から分離民営化された新興海運会社に移籍したパターンのユーリヤちゃん

6 16

「ジャンボひかり」から大量輸送へと舵を切った東海道新幹線……だったが、民営化後すぐに高速化ラッシュが到来、大型故に低速な二階建て車が邪魔になる懸念が出てきた。
高速と大量を両立するため、JR海は700系をベースに高速二階建て車両の開発に着手、2003年にN600系「ジャンボのぞみ」が誕生した。

242 1042

skeb納品のおすそ分け🥳
殺菌消毒 ✿ 分割民営化さま
の娘さん
先生ェです🥳
リクエストありがとうございました~!

14 37

特急大衆化で影が薄くなった急行列車。民営化後、各社では長距離普通が担っていた都市間輸送を拡充するため、急行を活用する方針を確立した。
『新急行』と銘打った新体系では均一料金制を採用、通勤通学や休日の買い物など快速電車の感覚で気軽な利用が可能になった。18きっぷでの利用も拡大。

74 272

E655系の日なので国鉄の先代のハイグレード車両を描きました。この車両の存在はその運転上の重要性から現金輸送車マニ30以上のトップシークレットとして扱われ日本国内の資料、趣味誌上からも検閲され分割民営化後も秘匿されたためE655系が「2代目」なことは知られていない。

61 302

JR東日本クモハ40074
国鉄末期に国府津電車区の事業用として残存していた40系のうちの1両。平妻の-054は車籍が継承されたが-074は分割民営化前日に除籍された。しかしイベント兼事業用として半流顔であった同車も1年後に復籍した。その後保安基準の変化等でで運行を停止、鉄道博物館に保存された。

11 59

新作
民営化漫画
市場にゆだねることが常に正しいことなのか?
特にライフラインは安心安全安定が第一。
改革という威勢のいい言葉に引きずられないよう気をつけもう一度しっかりと検証し是正していくことが大事だと思う。

60 109

過去作改修
そう、安倍ちゃんだけが悪いわけじゃない
消費税増税、移民、規制緩和、民営化、対外関係・・・
様々な所業を教訓として私たち一人一人が活かしていかなきゃ!(使命感)

15 49

北斗星オホーツク号は上野から札幌経由で網走へ向かう設定の架空の寝台特急。発想の元ネタは北斗星まりも号。
牽引機のDD51 745号機は北海道で活躍後、民営化前に新潟に転属した車両。ここでは民営化後も北海道に残り、特徴的な三つ目そのままに北斗星牽引仕様になったようです。

12 41

週の始まり げつようび


今年の年賀状用に作成した「惚れたが悪いか」

惚れるほど『素敵なものが欲しいけど♪あまり売ってないから♪好きなものを創ってる♪』だと健康的。

実際は美術館を民営化させたいから非難出来るように創作してる。

7 199

アンドロメダ烏山行き999号を牽いた電機は民営化後2000年代後半まで粛々と貨物運用に携わっておりました…

6 13

1960年頃
山梨県の物産を扱う外郭団体が民営化した「山梨シルクセンター」で、水森亜土さんらと共にお菓子のパッケージ等を手掛けました

その縁で同社より出版した詩集「愛する歌」が大ヒット

同社は業績を上げ、後にスペイン語で「聖なる河」を意味する San río「サンリオ」に社名を変更しています

2 30

( ˙֊˙ )大阪地下鉄の運転士してて民営化前に自主退職させられたんですよ。

⸜(*ˊᗜˋ*)⸝今は絵描きしていて辞めて良かったです。

0 0

前島密 様
いつのまにか近くのポストが撤去されていました。1日たった2回の集配で利用者も少なかったのでしょう…でも利用者にとっては悲しいことです。年賀ハガキのコンビニ販売もなくなり、週末の普通郵便の配達もされなくなり、どんどん不便になっていきます。これが民営化の行く先でしょうか。

6 42



執筆本の紹介っ!その2!

📖政治学・応用倫理学研究 (政治学分野)

専門は政治学なので、この分野が一番書きやすいと感じています(専門は自由主義、自由至上主義、PPP・PFI等民営化政策です)

特に3作目の臓器売買、4作目の選挙・民主政研究が人気です🌠

6 9

民営化の前後にクハ103だけ山手線色の編成も走った総武線の絵を本日見せたが、絵の全体像はこのようになっている。

2015年ごろRM誌に寄稿もボツとなった。コマ割りも武田菱にして情報量が多すぎるのが原因だろう。緑3本線のセーラー服は今も地元の名物であると願っている。

2 2

総武線103系は民営化の前後にクハ103だけ山手線色の編成も走りました。

0 3