さ、さむ…!
おはよう、みなさま…🪄✨

七十二候は本日より「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」に入りました。
沢の水も凍ってしまう…屋根からは氷柱…とにかく1番寒い時期なのです((⛄))

一年の最低気温もこの時期になることが多いみたいです。
みなさん、防寒を…!❄

0 23

今は七十二候で「 (さわみずこおりつめる)」、沢の水が凍ってしまうほど寒い季節。日本の最低気温が観測されるのもこれくらいです。しかし、冬至を越えてから日が伸びてきているのを感じていますか?春まであともう少し。お花を飾って一足先に春を感じてみるのもいいかもしれません。

16 50

瞳の猫。
1/25~大寒(だいかん)、水沢腹堅(みずさわこおりつめる)沢の水も凍りつき、厚く氷が張っている頃。寒波の中、皆様どうぞご安全にお過ごし下さい。お外の猫ちゃん達の無事もただ祈るばかりです。一番に猫がいねつむ座敷哉・一茶。

38 285

「大寒」
初候・「款冬華(ふきのはなさく)」
次候・「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」
末候・「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」


 

1 3

今は七十二候で「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」、沢の水が凍ってしまうほど寒い季節。日本の最低気温が観測されるのもこれくらいです。しかし、冬至を越えてから日が伸びてきているのを感じていますか?春まであともう少し。お花を飾って一足先に春を感じてみるのもいいかもしれません。

22 55

大寒──水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

6 69

遅ればせながら二十日は二十四節気の大寒。
七十二候では
「款冬華」フキノトウが芽生え、「水沢腹堅」氷が厚くなり、「鶏始乳」鶏が初めて卵を産む(これ、季節によるの?)だそうで。
二十四節気最後の冬。次はもう立春なんだよね。

5 12

季節外れですが、合同誌に参加したイラストです
二十四節気の大寒をテーマし、「水沢腹堅」という気候を描かせていただきました。
厳しい寒さで沢は氷厚いだと意味です。

14 74

待ちに待った解離体だ~!
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の候 滝澤 氷魚(たきさわ ひお)
無事皆で帰りたい!

0 3

本日<1/29>の暦は、

■二十四節気:「大寒(だいかん)」

■七十二候:(大寒・次候)「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

そして、本日ご紹介する旬のトピックは、「漬け菜(つけな)」です。

※本日は土用(~2/3)です。

11 61

本日<1/28>の暦は、

■二十四節気:「大寒(だいかん)」

■七十二候:(大寒・次候)「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

そして、本日ご紹介する旬のトピックは、「つらら」です。

※本日は土用(~2/3)です。

9 51

本日<1/27>の暦は、

■二十四節気:「大寒(だいかん)」

■七十二候:(大寒・次候)「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

そして、本日ご紹介する旬のトピックは、「金柑(きんかん)」です。

※本日は土用(~2/3)です。

15 52

本日<1/26>の暦は、

■二十四節気:「大寒(だいかん)」

■七十二候:(大寒・次候)「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

そして、本日ご紹介する旬のトピックは、「雪おろし」です。

※本日は土用(~2/3)です。

15 48

本日<1/25>の暦は、

■二十四節気:「大寒(だいかん)」

■七十二候:(大寒・次候)「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

そして、本日ご紹介する旬のトピックは、「わかさぎ」です。

※本日は土用(~2/3)です。

10 46

「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」
.
.
鳥に羽毛
ネコに毛皮
わたしにセーター
雪舞う空
こおる地面
冬の日々を
ともにいくのだ
.
.
大寒 次候
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩

2 4

今日は1月26日(旧暦12月10日)の金曜日
七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」1/25〜1/29頃
沢の水が氷になって、厚く張りつめます。
厳しい寒さの中にも、春の気配を探したいですね(*^-^)

暦生活
https://t.co/oRp7UTgXDV

506 628


71 水沢腹堅 さわみずこおりつめる
1月25日頃
沢の水に厚く氷が張るころ。
一年で一番寒いとされるこの時期。その年の最低気温が記録するのもこの頃のようです。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/VyNpqU9yJq

0 0

【今日の七十二候】
1/25 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢に氷が厚く張りつめる

0 3