なんか少々親和性がありそうだったのでnftを出品してみました。江戸令和百人美女シリーズ、"Edo 100 Figures"でopenseaで出しています。歌川国貞「江戸名所百人美女」に出てくる人々の中に現代の我々にも変わらない人間らしさを見出してます。https://t.co/w5F3Wp2dtI

0 7

【日本の名所】「歌川豊国(三代)」が描いた錦絵「江戸名所百人美女 とりのまち」 - 赤坂経済新聞 / https://t.co/92YYxde0IH

0 1

三代歌川豊国(国貞)さんの「江戸名所百人美女」より、美女をひとりチョイス+今自分が生きている時代の人も描いてみました。#イラスト

2 8

三代歌川豊国(国貞)さんの「江戸名所百人美女」より、美女をひとりチョイス+今自分が生きている時代の人も描いてみました。#イラスト

1 8

三代歌川豊国(国貞)さんの「江戸名所百人美女」より、美女をひとりチョイス+今自分が生きている時代の人も描いてみました。#イラスト

2 6

三代歌川豊国(国貞)さんの「江戸名所百人美女」より、美女をひとりチョイス+今自分が生きている時代の人も描いてみました。#イラスト

1 8

義太夫の女師匠。格子に白黒の水玉模様で碁盤を表すという着物デザインは奇抜かつポップ!とっても可愛くて、現代でも人気出そう。粋筋にピッタリなコーデです。なぜ碁盤なのかといえば浄瑠璃『碁盤忠信』に因んでいるからだそう。
歌川国貞『江戸名所百人美女 妻恋稲荷』ヨリ

86 340

御百度参りに励む若妻。丸髷で鉄漿をつけ、眉は剃ったばかりの青々。手にしている棒は『銭緡(ぜにさし)』で、百回数え間違わないようにお参りする度に1本置くシステム。肩には数珠をかけて、草履は紐で縛り脱げにくくしています。歌川国貞『江戸名所百人美女 堀の内祖師堂』ヨリ

54 251

清楚な武家娘さん。雪持ち笹・梅と鹿の子絞りの雪輪紋があしらわれた振袖に、毘沙門亀甲繋ぎに宝相華の帯を矢の字結びにしています…カワイイ。髪型はシンプルに島田髷に鼈甲の花笄、簪を1本。しごき帯は外出着の定番スタイル。
歌川国貞『江戸名所百人美女 芝あたご』ヨリ

70 332

お茶の手習い中の武家娘。右手には柄杓と蓋置き、左手には建水、帯の下には帛紗が挟んであります。縞と松皮菱模様の振袖に、黒地に唐花文があしらわれた帯を平十郎結びに。髷は高島田に花の両天簪、元結の組紐がキリッとして上品。歌川国貞『江戸名所百人美女 いひ田まち』ヨリ

57 236

門付(かどつけ)芸人の一種・鳥追女(とりおいおんな)。鳥追いを唄いながら各家を回る正月の風物詩です。編笠を深く被り三味線を手に歌を披露。着物は無地の紋付でシンプルですが、帯には格子柄の梅をあしらっていてオシャレです。歌川国貞『江戸名所百人美女 赤羽根水天宮』ヨリ

56 187

浅草のお茶汲み看板娘。髷は清楚な高島田で、櫛を前髪に挿してます。網目模様の着物に帯は片輪の縦結び。前掛けの椿が可愛い。お茶屋娘は身近なアイドル。身分の高い男性に見染められ玉の輿ということもあったので、気合いも入ります。
歌川国貞『江戸名所百人美女 浅草寺』ヨリ

33 139