星5つで評価 
どれも大事なテーマ★ とにかく質問事項が多く時間内に収まるのかヒヤヒヤした
区民目線の子育て支援に集中した質問★
問題解決策を示し★、先進事例に基づく★、提案型質問のオンパレード★
堂々の★5つです

0 3

   (7)
16)南台小の新校舎整備が最長2年遅れに。児童や地域に最大限配慮を
17)新山小跡地利用検討に計画段階から地域住民参加を。イノベーションまちづくりの視点でも地域の強みを知っているのは住民

0 1

   (6)
13)中野区で医療的ケア児保育を区立保育園2園で実施開始を評価、しかし北部なので中央と南部でも早期実現を
14)区のHPに親子向け頁を。杉並のすぎラボのような利用者目線を、ユーザビリティ研修も
15)SNSも対象者向けに活用工夫検討を

0 1

   (5)
11)特別支援学級支援員拡充を
12)都内保育園低賃金ワースト80に中野区から4園ランクイン。委託費の弾力運用制度が原因。足立・千代田・世田谷のように区の補助金が保育士の待遇改善につながるよう施策を

1 0

  (4)
8)自立に必要なのは就労と住居、ユニバーサル就労を参考にひとり親家庭の就労支援検討を
9)障がいもった人と共生社会めざしダイアログインザダークなど参加しやすいインクルーシブイベントを
10)障がい児一時保護の拡充を、ケアマネのような相談支援員の増員を

1 0

   (3)
6)多胎児の移動困難支援へ移動補助サービス開始を評価、都補助の導入を
7)多胎児向け動画DVDでの講座はどうか?多胎児の会の拡充を
7)ひとり親の養育費は親の権利ではなくこどもの権利、開始される都の助成導入を

0 0

   (2)
3)家庭訪問子育て支援ボランティア事業(ホームスタート)は全国105事例、杉並にもあり。ぜひ実施を
4)中部南部すこやか福祉センターでの産後ケアは廃止?
5)在宅育児支援で「マイ保育園」事業や世田谷の児童館登録サークル支援自主保育支援などの実施を

0 0

   (1)
1)虐待に至る前の支援の充実を、問題深刻化の前に支援を相談できるようフィンランドのネウボラのような親しみを感じる場をすこやか福祉センターに
2)相談予約1か月待ち事例があった。相談枠・人員拡充を

0 1