//=time() ?>
#結月大佐の御朱印さんぽ
#法華宗
『南林山 住本寺』
住所→〒299-3211 千葉県大網白里市細草1959
宗派:法華宗本門流
御本尊︰本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経
御首題:あり
駐車場:あり
備考:
・創建年は、不詳となっている… https://t.co/Dun16eVUDH
#結月大佐の御朱印さんぽ
#顕本法華宗
『大森山 萬光寺』
住所→〒299-4123 千葉県茂原市下太田1565
宗派:顕本法華宗
御本尊︰大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像
御首題:あり
駐車場:あり
備考:
・創建年は、文明17年(1485年)の頃
・開山は日礼上人
・創建当初は『大森山… https://t.co/4HEF1V2qcV
#結月大佐の御朱印さんぽ
#法華宗
『長國山 鷲山寺』
住所→〒297-0051 千葉県茂原市鷲巣48
宗派:法華宗本門流
御本尊︰三宝尊
御首題:あり
駐車場:あり
備考:
・創建年は、建治3年(1277年)に日弁大正師によって開山された… https://t.co/Yy1AKjotII
#結月大佐の御朱印さんぽ
#顕本法華宗
『松岸山 本松寺』
住所→〒283-0805 千葉県東金市松之郷1258
宗派:顕本法華宗
御本尊︰大曼荼羅
御首題:あり
駐車場:あり
備考:
・創建年は、明応元年(1490年)の頃
・高僧日哲により開基……つまりは創建された… https://t.co/gRqPcCtEuW
#結月大佐の御朱印さんぽ
#顕本法華宗
『同夢山 願成就寺』
住所→〒283-0805 千葉県東金市松之郷480−1
宗派:顕本法華宗
御本尊︰大曼荼羅
御首題:あり
駐車場:あり
備考:
・創建年は、弘安3年(1280年)の頃… https://t.co/Hcvl9GIzwN
#結月大佐の御朱印さんぽ
#顕本法華宗
『一乘山 妙経寺』
住所→〒299-0110 千葉県市原市姉崎東1丁目3−18
宗派:顕本法華宗
御本尊︰十界互具曼荼羅
御首題:あり
駐車場:あり
備考:
・創建年は寛政元年(1406年)の頃… https://t.co/rENdTWU2Zq
#結月大佐の御朱印さんぽ
#顕本法華宗
『東頭山 妙覚寺』
住所→ 〒283-0102 千葉県山武郡九十九里町小関842
宗派:顕本法華宗
御本尊︰大曼陀羅
御首題:あり
駐車場:あり
備考:
・創建は長享2年(1487年)で、日什大正師により開山、開基は玄通院日傳
・かつては真言宗のお寺だったそう… https://t.co/E9uK2oh2NN
ちなみにこちらの藤ちょこ先生のイラスト。めちゃすごいんです。
✅清姫の鐘が奉納されている法華宗総本山妙満寺の公式絵です。
✅清姫絵は多々あれど、公式はこのイラストのみ。
✅美少女絵としては日本初の「奉納作品」。公式に仏様に献上されています。
✅宝物殿に国宝とともに陳列されています。
京都近郊で初詣の場所が決まってない方は法華宗総本山妙満寺へどうぞ!昨年の光る美少女展で制作した藤ちょこ先生や望月しいな先生の作品が「清姫の鐘」が安置されている宝物殿に展示されてます!😊
本堂は極楽浄土2000億%でずずさんを感じ取れてとても美。隠れ鶴丸探し楽しい𓇢𓅮(法華宗の紋。めっちゃいる。かわ)
大黒天をメインに祀ってるのが珍しく太閤さんや第六天魔王さんもお参りに来たのでお寺なのに鳥居があるのだそう⛩
ずず関係のもち不在なのでお寺系を連れてきた(むりやり感凄い)
@kenponjizenryu
菅原善隆さん
三好一族が懇意にしている堺の法華宗・顕本寺の御住職さん。武野紹鴎先生の茶室があって、堺の会合衆がよく茶会を好んで開く。長慶の父である元長の法要は戦いで忙しい長慶たちに代わりしている。
めっちゃ足速そうで、マラソンだと3時間切っちゃいそう
@dousetumiki 宇喜多秀家「解せる」
三好実休「解せぬ」
三好長治「超解せぬ」
加藤清正「解せぬが我慢もしろ」
#法華宗と愉快な仲間たち
#明日使えそうな戦国時代小ネタ
江戸幕府が禁じた宗教はキリスト教だけではない
法華宗不受不施派も禁令とされた
法華宗を信じない者は将軍家であっても靡かないという反体制的要素があったため
豊臣秀吉の法要要請を拒否した事から弾圧が始まり、寛永七年には江戸幕府より邪宗と定められた
転生した清姫(白拍子花子)も法華宗総本山妙満寺様の公認なのです。2次創作ではありませんし、なんならこちらの作品の襖絵は妙満寺様の宝物殿(展示室)で安珍清姫の鐘の隣に収蔵・公開されています😤参拝の際にご照覧あれ!🥺
安珍清姫の鐘が所蔵されてる法華宗総本山妙満寺様のご依頼で清姫をデザインしたのは絵守未來(作画:望月しいなさん)だけだから、それ以外の清姫は非公認と書いてほしいな🤪
清姫伝説五 円寂
非業の死を遂げた二人は畜生道に堕ちてしまいましたが、法華宗住持によって供養され、その夢に現れます。清姫はなんと観世音菩薩の化身だったのです。住持の前に菩薩の姿で現れ、供養のお礼を伝える姿をにもし先生が艷やかに描きあげました。
光る美少女展 京都
安珍・清姫伝説編
顕本法華宗総本山妙満寺
11月27日(土)・28日(日)
開催時間:13時~20時
ライトアップ時間:17:30時~20時
※雪の庭のライトアップとサイン会には前売り入場チケットが必要です。
※展示会場と物販コーナーはチケット無しでご入場いただけます。
📣『光る美少女展京都』
開催日時
11月27日(土)・28日(日)
13:00~20:00
入場無料(事前チケット制)
開催場所
顕本法華宗 総本山 妙満寺
https://t.co/cO2NNuBTZs
サイン会ゲスト
27日(土)
にもし・すいみゃ・みわべさくら
28日(日)
胡麻乃りお・望月しいな・にじはしそら
#光る美少女展京都