今作っているかいじゅうと感情の本いい!いいよ! 原画をはめたレイアウトを前にわたしの中は春爛漫。怒りをコントロールできないポポリくんの奮闘のいじらしさ。やっぱり人の優れたクリエイティブに触れた時が、いちばんがつんと元気になるな。本日はよき金曜日〜

 

4 42

コミティア、く47aです。
よろしくお願いします!絵本作家の新井洋行さんと、娘さんと一緒にでます。

9 43

『ナマケモノヨガ』
作/新井 洋行

絵本の情報はこちらです👇
https://t.co/j7YR6vQNR4

10 46

野鳥の会には、細密画などを描く画家がたくさんいて、お世話になっているので絵を描きますというのは、余計なお世話で、はずっ(//∇//)って感じなんだけとま、洋行帰りの画家ですとか紹介されると、こんな気分になるわけよ。

0 5

1/12

ナマケモノヨガ (はじめてえほん 23)

新井 洋行

ナマケモノでもできるヨガ♪「ナマ、ナマ、ケモノ」のリズムに合わせて、ナマケモノ親子のポーズをマネしてみよう!

情報元: https://t.co/FuF3oaU7kT (Amazonページ)

0 2

今夜のために最後のラストスパート🎁みなさま素敵なクリスマスをお迎えください🎄
内田洋行様の保育園カレンダー11,12月で描いたイラスト🎨1年間ちびっ子ちゃん達と共に過ごせたかと思うと、とても幸せすぎるお仕事でした😭1年間どうもありがとうございました🌟Merry Christmas🌟

1 64

河崎実監督、ヨネスケ、濱田龍臣、服部有菜、ハリウッドザコシショウ、イーグル溝神、タイガー福田、かとうあつき、澄川友哉、谷口洋行、破李拳竜、米多朗、いしだ壱成ら共演「突撃!隣のUFO」が、2023年2月3日から池袋シネマ・ロサほかで公開されるようだ。 https://t.co/rtiqP02u53 (映画ナタリー)

6 3

大正11年、非水は念願の洋行を果たし、ポスターなど参考資料の収集に努めました。「アール・デコ」と呼ばれる明快で幾何学的な装飾芸術のスタイルが流行し始めていたヨーロッパの実情に触れて帰国した非水の作風は、よりモダンでシャープなものへと展開します。

7 25

今日は夏日になるみたいですね🌊☀今年最後の夏を楽しむぞ~✨イラストは㈱内田洋行様のカレンダーで描いた7,8月のイラストです🐟

3 82

ケイリー=ヒロユキ・タガワ(田川洋行)さんとアンディ・ラウ(劉德華)さんの同時聖誕祭🎂
雙星、生日快樂♫




2 23

吉本新喜劇総選挙で私はこの3人に投票しました!

さん
さん
さん

今こんな感じでしょうか☺︎



2 4

ケーキを食いながら、50過ぎて何もなく。泰安洋行じゃなくこの2枚を聴く。基礎体力

0 4

【8/3書籍新刊】
■ジェルめもりー/ジェル
■瓢箪から人生/夏井いつき
■神崎メソッド/神崎恵

【8/3児童書新刊】
■リモコン/新井洋行

【8/3文庫新刊】
■夢見る男子は現実主義者⑦/おけまる

1 3

😍🌱獨具匠心、嚴謹考察,重現臺灣烏龍茶傳奇歷史。漫畫家張季雅《異人茶跡》長篇系列完結~🌱🌱
烏龍茶在美國市場穩定成長,寶順洋行事業欣欣向榮。然而,洋行各據一方勢力,茶業蒐購戰激烈交鋒,茶葉產能過剩、品質管理出現漏洞,…最終將通向何處?
https://t.co/Yt1T81BciP

1 0


明治!関西弁!!洋行帰りの植物ハンター × 西洋画を挫折した田舎の教師

どんな草花にも
その草花にしかない美しさがある

前向きな視点と逞しさ、たおやかさ、2人の誠実なやりとりも時代を切り開いてく様もワクワク爽やか!!!

0 4

内田洋行さま5,6月のカレンダーで描いたイラストです😊。

3 99

ぱちぱちおめでとう
作:ひろゆた(新井洋行+中垣ゆたか)
発売日:2022年6月15日

「手をたたいて、おめでとうって言ってね。せーの!ぱちぱちぱち…」
ページをめくると、おめでとう!っていろいろなものが現れるよ。
手を動かしながら楽しむ、誕生日のアクション絵本。

https://t.co/z9dW6Mrkgj

2 14

明智小五郎

「D坂の殺人事件」登場時は書生?で、「心理試験」の時点で素人探偵としての名声は高まっていたが、本格的に事務所を構えたのは『一寸法師』頃からで、その事件から3年ぶりに洋行帰り後は、蜘蛛男、魔術師、黄金仮面、黒蜥蜴、怪人二十面相、人間豹ら怪人たちと対決♪( ̄∇ ̄)

2 10


新井洋行さんが
みんなのかいじゅうを絵にしてくれたよ!


■みんなのかいじゅう紹介■

ソワソワちゃん(5さい)
こわいもの:でんぐりがえしがこわい
どうやってのりきった?:ちょうこうそくででんぐりがえしをした


ソワソワちゃん、はがきをどうもありがとう!

2 4

国芳から芳年へ 京都文化博物館 展示にもあったが彼らは顧みられない画家で大正昭和になって評価されるようになったと。今では大人気。芳年など西洋画に学んだリアリズム、聖母子でなく金太郎。洋書を広げて洋行したい女性は国芳。

0 3