【2023年版「くらしの豆知識」発売中】
消費者トラブルの対策に役立つ情報や、日常にかかわりの深いテーマを幅広く取り上げて、コンパクトにまとめた冊子です。4月から新しい生活をスタートする人や、消費生活関連の勉強をする人におすすめです。ぜひお読みください。
https://t.co/muynig578N

42 66

【排水管洗浄の営業にご注意!】
「地域一斉に排水管を定期洗浄するという案内があったが必要なのか」といった相談が寄せられています。行政は業者に委託しません。依頼するときは、複数の見積りでよく検討を
■市消費生活センター
電話:099-808-7500(相談専用)
■詳しくは↓
https://t.co/3UHzzObW3J

38 49

「3年前に契約した脱毛エステ。解約したいのに電話がつながらない」
「エステを解約したのに、返金されない」

エステに関する相談が寄せられています
困ったら、消費生活センターにご相談ください
参考:国民生活センター
https://t.co/4C97qdUfbf https://t.co/oMHYfiya0Y

4 2

【18歳・19歳の消費者トラブル】
トラブル防止のポイントは?
の文言をうのみにしない!
は慎重に検討する!
ができる場合も!
少しでも不安に思ったら、
早めに 等に相談を!

https://t.co/emcwr3uOlb

44 56

消費生活センターに相談しようね……

0 0

カケルスクールの廃業にあたって、被害に遭った方はこちらのスレッドをご確認下さい。
まずは証拠の保存。次に消費生活センターや法テラスに相談を。
https://t.co/7Ip163o8ea

7 11

遠目に見たらまきかつひこに見えて思わず近寄ってしまったわ、消費生活相談的なチラシにいた

0 9


【#堕天使
俺は堕天使 ニスロク
あんまり ムチャさせんなよ

【#堕天使
わいが堕天使 メルコムや!
文句あんのか おんどれ!!

1 1

DMでご相談を受けたので「創作グループを装った在宅ビジネスの勧誘」について書きました。
違法な勧誘の場合は契約の申込み自体が無効です。
困った時は迷わず消費生活センターにご相談を。

WEB小説家やライターが知っておきたい在宅ビジネスのあれこれ - カクヨム https://t.co/ua7tH7Xu0v

38 42

本日 DMにて「創作グループを装った在宅ワークビジネスの勧誘を受けた」とのご相談を頂いたので記事にしました。
気になることがあれば迷わず消費生活センターへご相談を。
WEB小説家やライターが知っておきたい在宅ビジネスのあれこれ - カクヨム https://t.co/ua7tH7Xu0v

20 19

【#オンラインゲーム のトラブル対応】
消費者庁では「オンラインゲームに関する消費生活相談対応マニュアル」を公表。20歳未満の契約当事者による、#高額課金 の相談件数が増加中! 相談員はもちろん、#保護者 の皆さまもぜひご参照ください。

https://t.co/LZjUzllf1Z

68 51

【6月からクーリング・オフがメールでも可能に!】
メールやFAX、事業者の専用フォームなどで通知できるようになりました。必要な情報を通知し、証拠として送信メールやスクリーンショットを保存しましょう。
■鹿児島市消費生活センター
Tel:099-808-7500
■市HP
https://t.co/AZR4WoASTI

8 11

こっ...こんばんは\(^∀^;)←大遅刻
クロマグはとあるコラボ以来ですね!楽しみ😄
5/30は消費者の日
1968年に"消費者保護基本法"が公布・施行されたことから、「国民の消費生活の安定・向上を図る&自立した生活の支援」を1978年に日本政府が制定しています。
マイペはフェルチ&トヨミ
では良い一夜を👜

0 13

自分の背丈に合った消費生活、もとい身の程をわきまえよですな

0 1

1月22日 カレーの日

全日本カレー工業協同組合が制定。カレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与するのが目的。1982年同日、全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとして「カレー」を提供したことにちなんで。

0 11

【特別電話相談「若者トラブル110番」】
県消費生活センターでは、若者の悪質商法被害防止やトラブルの解決支援のため、特別電話相談を1/9(日)~1/12(水)に実施します。
「SNSで誘われて…もしかして かも!」
困ったら消費者ホットライン188(いやや)へお電話を!https://t.co/4x0VCgwpZG

14 18

【慌てないで!排水管の高圧洗浄】
キャンペーン価格で地域一斉に排水管を高圧洗浄する旨のチラシについて、相談が寄せられています。すぐに契約せず、まずは相談し、本当に必要か慎重に判断しましょう。
相談は↓
■市消費生活センター
電話:099-808-7500
■市ホームページ
https://t.co/AZR4WojPRI

18 16

おはうな🐔

第13回マネリテクイズ🎶

投資信託など金融商品の契約についてトラブルが発生した際の相談窓口として適切な場所はどこ?🌈

以下の1⃣~3⃣の中から選んでね!
正解者・参加者メンション紹介☺👑

1⃣銀行
2⃣警察署
3⃣消費生活センター

🍺

8 127

どうやら報道されていないようですが。
自治体の消費生活相談がデジタル化されます。
先日中間取りまとめが公表されました。
https://t.co/XABArZwUGx
社会の変化で「行政需要に対して、提供できる行政サービスが追い付かなくなるおそれ」があり、消費生活相談もデジタル化が必要というもの。

15 19

報道がありませんが。実は自治体消費生活相談もデジタル化に向けて動き出しています。
これまでの電話対応で、繋がりにくいという問題を「デジタル化」で解決したいようですが、対応する人員を増やすことはないのでしょうか?これで高齢化する社会に対応できるのでしょうか?
https://t.co/FmUSaVrw8l

1 4