Day266:消費してるんだから制作者に敬意ぐらいは払えよ!

4 53

備忘録:ヴェイパーウェイヴ
決してスープの素ではない。
80〜90年代の楽曲をサンプリングした、匿名性の高いポストモダン音楽である。レトロで可愛い日本のアニメやテレビCM、モールとった大量消費社会をイメージさせる意匠をパッケージとしているのが大きな特徴である(一部はAnimecoreとダブる)。 https://t.co/FmQZswZQx9

22 53

ジャン・ファヴィエ『金と香辛料 中世における実業家の誕生』(春秋社)
ジョオン・サースク『消費社会の誕生 近世イギリスの新規プロジェクト』(ちくま学芸文庫)
商人や交易や市場経済の歴史は本当にダイナミックで面白い。

2 10

ドイツのクリスマスデコは宗教観もあり、比較的派手派手していないのかなと。
アメリカにもクリスチャンは多いのになぜ違うと聞くと、義理弟いわく「アメリカは消費社会&見てくれ―すごいだろ😆っていう国民性だから」だとのことでした💡🎄

2 23

現代の建築は大量消費社会の中で皆が均一のデータによって作られた同じスケールに閉じ込められている。様々な分野が個人に合わせて変化するこの社会の中で建築も個人に合わせて変化させるべきである。建築を流動的に動きのあるものとして個人に合わせた様々な空間を再構築する。

2 20

【ラストナイト・イン・ソーホー】煌びやかで表面上憧れていた世界の裏側は途轍もない消費社会で色々と人間が使い捨てにされる世界だと気づき病んでいく話の最新版とも言える#映画好きと繋がりたい

0 0

ファンシーキャラと推し活カルチャー(と、消費社会)、LINEスタンプとかもすごいなと感じている…。 https://t.co/MdwdGZcHDg

3 22


近世イギリスに関する「消費社会の誕生」を読んでいたら登場しまくるのが宰相ウィリアム・セシルなので「セシルの女王」のウィリアム・セシルかと思ったら彼だったの喜んで一気に読んだら面白いのなんの。エピソードの丁寧な繋ぎに感嘆。幼児エリザベスのキャラが秀逸。続きが楽しみ!

1 6

レビュー
前回【第18回

秋元なおと「Eco-friendly Life in Kaka Island in the 22nd century」#日常SF

カブトムシの採れる山は○○だった…かつての大量消費社会が森に埋もれた未来のエコな暮らし

元記事→https://t.co/LIDqdYM9l5

2 0

【消費社会】

こいつら誰?

0 6

一山を削って エコな太陽発電。
なにがなんでも 暑さに勝てぬ。
ならばやっぱ原子力発電
などなど

なにを聴いても 豊かな消費社会を選択
すれば当然なんでありましょうねえ。

もはや 炎天下で、大好きなDIYをやりながら
鼻歌爺には、関係ございやせん。
お好きにどうぞ。

0 6

」展 @ 、20世紀前半に西欧で勃興したモダニズム。
大戦が世界の不変を揺るがし、大量消費社会が新しさを要求し、装飾スタイルが同時多発的に急成長。
豊美は毎回レイアウトに注目するが、今回はモダンな高級ブティックのよう。

1 11

ゼイリブ

サングラスを掛けると世界の真実が見える。トンデモだけど、もしかしたら本当にあるかもと思わせてくれるSF設定に消費社会への風刺とか今観ても刺さるテーマの入れ込みもとても巧くて、安っぽい作りなのに不思議な魅力で溢れているカルト的人気も納得の作品。
滅茶苦茶面白かった。

2 139

まだ新しいiPadを使っていません。
使うのためらっています。
じらしてます。
自らを追い込んでいます。
じらしにじらしにじらしまくって、、、
機が熟したときに触ります。
それまでは我慢です。
新品を横目に、触らず眺め、感度を高めています。
消費社会の中で自らを律する精神修行です。

7 287

いらすとやでアルバム再現
London Calling(1979)
イギリスのパンクバンド、クラッシュの3rd。
強烈なメッセージはそのまま、レゲエ等の要素を取り入れ
前作より音楽的に洗練された。
オススメ曲
1. London Calling -沈めるロンドン
6. Lost in the Supermarket -大量消費社会の孤独

7 18

気ままにイラスト。
デニムとTシャツと明日食べれる飯だけあればいいと思う。
消費社会に違和感がある。
でも、スイッチとモンハンライズが欲しい!!

13 181

いいねぇ今回のストーリー
現代の玩具に興味を持つ英霊とかさぁ
現代が生み出すものを消費社会云々と言わず、人類の進歩や驚きといった感想を述べてくれる英雄……純粋に、興味深く……あの”東京”で………うっ!?(突然の発作

2 27

いらすとやでアルバム再現
London Calling(1979)
イギリスのパンクバンド、クラッシュの3rd。
強烈なメッセージはそのまま、レゲエ等の要素を取り入れ
前作より音楽的に洗練された。
オススメ曲
1. London Calling -沈めるロンドン
6. Lost in the Supermarket -大量消費社会の孤独

6 20

バンクシーは今の資本主義、大量消費社会への皮肉染みた絵も多かったと感じた。
望めば金で何でも出来る世界が人類の理想なのかな?
自分には分からないや

1 3