実は今回の絵、クリークさん赤チャート使ってます。
勉強している単元は、積分と漸化式。

ちなみに、数IIIの中でも得意分野は「楕円」で円弧のマエストロの異名を取っている(妄想 https://t.co/cwPGlEzCMV

30 142

部の展覧会にて大きなモニター上で自作のマンデルブロ集合アプリを実行するなどした.

2,3枚目は漸化式を少しいじったやつ.なかなか面白い発見が得られたし,細かい描画方法とかも語ることができて楽しかった.

2 15

 
    
微分を繰り返すとsin、cosを繰り返す。log微分を繰り返すと、係数はn・n-1・n-2・n-3・n-4・・と減ってゆく。これらの関係を考慮して微分の漸化式を立てます。

33 55

漸化式

今回は階差数列を考えて式を変形し
一般項を求める問題

n=1のときにも成り立つことを確認
することが大切

それではまた









0 9

コラッツフラクタル(コラッツ予想の漸化式を三角関数で書き直して複素数をぶち込んだやつ)

Re(z)>0の領域(1枚目)はマンデルブロ集合みたいな形が散らばっててて、Re(z)<0の領域(2枚目)にはトクホのマークみたいなのがある。

25 111

一個前がr_0=3/2(というかソレr_0=0の場合にしよ)、で有理数解はまたピタゴラス媒介変数的にいくらでもあったけど、放物線これ関係なくてもコノ累円術の数値例は有用であった。というのも半径ソノモノじゃないrの漸化式はグッチャグチャだけど、赤い半径R_{-1}からの一般解(ということでヤハリ近点が

0 0

は?ガウス記号漸化式?

0 3

4月中旬新刊『オイラーから始まる素数の不思議な見つけ方 〜分割数や3角数・4角数などから考える〜』小林 吹代(技術評論社)
分割数を用いた漸化式,ガウスの3角数,4角数等式などを通して得られるオイラー流の素数の見つけ方などをご紹介します.

7 23

NEOKETまであと【9日】!
イラスト:漸化式

19 24

コラッツ予想の漸化式を三角関数で書き直して複素数をブチ込むとフラクタルになるらしい。
https://t.co/uts6PkHEtD

31 257

Σじゃねーな漸化式、名前大喜利中かのナントカ様の方の数値例でHerry erisyq_17/status/1292816240847646720様のp_kが満たす複素式を定式化ホントカ、Z_0に掛けられる回転は動径固定の偏角変化のみで係数0非依存状態にした上で、残りの円周上ベクトル回転の総和も何周かで0みたいな恒等式的な知らんけZ

0 0

「エヴァンゲリヲン(序)(破)(Q)」(07,09,12日)
SF哲学ロボアクションアニメ。
まじで観て良かった。絵も声も音楽も演出もテーマもストーリーも好みだった。主人公がとにかく愛おしいクズだけどそこがいい。話が漸化式的に面白くなるしワクワクした。

1 0

塾講師とよくやる

似たもの漢字。

0 0

数Ⅲの漸化式使った無限等比数列がなかなか難しいなぁ

0 3