「#三吉野(鮨屋)」(小唄備忘録500番その178)
「#義経千本桜」に因んだ芝居小唄です。「#釣瓶鮨屋」の場での、下男で弥助と改名して身を隠す平維盛と鮨屋の娘お里との叶わぬ恋を唄っています(youtube解説参照)
★お聴き頂けます⇒https://t.co/RVqblCXWem



4 58

「#色気ないとて」(小唄備忘録500番その170)
田植えの時期に寄せて、田舎暮らしで色気ない娘というけれど、月も花も見られ恋の楽しみもありますよという、早乙女の心持ちを唄った小唄です(youtube解説参照)。
★お聴き頂けます⇒https://t.co/T9C0yDlnmZ



3 63

「西行さん」(小唄備忘録500番その166)
「願わくば花の下にて春死なむ~」と詠った西行法師にちなんだ唄で、東方への旅立つ様を飄逸に表して小唄の趣きとしています(youtube参照)
★お聴き頂けます⇒https://t.co/NzzcUKfzex




4 51

「それですもうと」(小唄備忘録500番その163)
相撲に因んだ小唄で時期は一月場所、明治中期の作で当時の角力と芸妓との浮気相撲を相撲に関した言葉を織り込んで唄っています(youtube解説参照)
★お聴き頂けます⇒https://t.co/hN0a4BwCVz




8 38

「あがる石段」(小唄備忘録500番その136)
新派の名作「婦系図」に因んだ芝居小唄です。舞台は湯島天神境内二月半ばの夜、三味線と共に哀感極まる曲です。(詳細youtube解説参照)。
★お聴き頂けます⇒https://t.co/sF0LHKRwup






4 31

「高砂」(小唄備忘録500番―その132)
御祝儀曲で、謡曲から地歌、そして端唄、小唄化され、小唄でも各派で唄われ方は様々です。ここでは独奏ですが、多くは華やかに鳴物や替え手を入れています(詳細youtube解説)
★お聴き頂けます⇒https://t.co/9XqBWVsUL9



2 29

『小唄備忘録500番―その84「月は無情」』
https://t.co/RHbQIgm57h より
明治大正演歌の掉尾を飾る唄で、端唄としても市丸などが唄い大流行となりました。その後、春日八郎、こまどり姉妹、藤圭子などがカバーし歌詞も多様です。



0 6

「逢うて別れて」(小唄備忘録500番-その123)
ちぎれ雲に情の移ろいを想い、風と松虫を男女に見立て、男心を怨みながらも恋する女心を唄った小唄です。河東節を採り入れゆったりと大らかな曲調です(Youtube解説)
★お聴き頂けます⇒https://t.co/5d03jtgB1m



0 5

「涼しげに~」(小唄備忘録500番―その119)
夏の情景を描いた短い文句を、高低の節回しと三味線で利かせています。
★お聴き頂けます⇒https://t.co/kQ1Ms1EgU8
昭和初年 平岡吟舟の作詞曲。
画は、伊東深水「現代美人集第二集ほたる」と小林清親「御茶水蛍」です。

0 5

「雀の子」
当世情、引き続き江戸小唄の一つでもお楽しみ頂ければと思います。
一茶の俳句を織り込み、田舎の街道風景を唄ったもので、心和む小唄となっています。雀の子が晩春の季語。三味線は二上がりで、後弾きも洒落た手となっています。
★お聴き頂けます⇒https://t.co/iGQQHNtW5Q

0 2

「春霞 浮世はひょうたん~」
春霞たなびく中の旅、三度笠の旅姿にでもなって、ぶらりぶらりと行きたくもなることよといった小唄です。
★お聴き頂けます⇒https://t.co/TyWf3iCw88
「ひょうたん~」は、ぶらりぶらりの旅を掛け、「ままよ~」は、江戸ぶりのあかぬけた調子で唄います。

1 6

明治16年創業の老舗で、懇意の仕立て屋さん「尾張屋」に、着物を誂えにまいりました。
伊右衛門茶のCMの中でモックンが着る衣装作りに忙しい折、仕事場も拝見させて頂きました。また、当方ライブのフライヤーも置かせてもらいました。ご主人も来られるようで有難いことです(^^)

2 4