灰空先生の国語ナナメ読み教室(石川啄木は本当にク○だったのか?編)④

25 408

灰空先生の国語ナナメ読み教室(石川啄木は本当にク○だったのか?編)③

31 373

灰空先生の国語ナナメ読み教室(石川啄木は本当にク○だったのか?編)②

31 386

灰空先生の国語ナナメ読み教室(石川啄木は本当にク○だったのか?編)①

548 2329

九州民の私には、東京から北に向かう列車は縁遠く、1年ほど和光市の研修所にいた頃、何度か訪れただけでした。まだ、ブルートレインが現役の頃、上野駅の端頭式地上ホームの独特の雰囲気に石川啄木の詩を重ねてました。

0 6

石川啄木:詩集「あこがれ」で将来を期待されるが、生活の為郷里の岩手県渋民村の代用教員や北海道の地方新聞の記者となる。のち東京朝日新聞の校正係の職につき、歌集「一握の砂」を刊行、近代短歌に新領域を開いた。大逆事件で社会主義に目覚めるが、貧窮のうちに結核で死去。

4 108

江南文三(ぶんぞう):東京帝大に入学した明治43年から石川啄木の後を受けて「スバル」の発行・編集人となり、同誌の全盛期をつくった。自らも詩歌、小説などを発表した。明治〜昭和初期の詩人、歌人。


御尊顔は想像です🙇

2 125

石川啄木:早くから明星派の浪漫主義的詩人として知られた。北海道・東京など各地を転々とし、貧苦と病苦の中で、生活に即した平明な3行書きの短歌を詠む。晩年、大逆事件で社会主義に傾倒するが、結核により27歳の若さで夭折。

2 112

石川啄木:1886.2.20 岩手県生まれ。早くから明星派のロマン主義的詩人として知られた。北海道、東京など各地を転々とし、貧苦と病苦の中で、生活に即した平明な3行書きの短歌を詠む。晩年、社会主義に傾倒するが、結核で27歳で夭折。

5 126

昔、まんがタイムオリジナルで連載してた「文豪ちゃん」でも石川啄木描いてました。なかなかいい性格してますよね😟 https://t.co/pjTWbvtiac

13 36

新暦8月24日(旧暦7月16日)は幕末の薩摩藩主、島津斉彬の命日。実は石川啄木に先立ってローマ字日記(御家騒動の秘密を守るため)を残していたり。

40 401

アヤベさんがトレンドにあったので再掲
宮沢賢治フリークのアヤベさん
何か間違ったイメェジで語ると即座に「それは松本零士よ、原作では別にD-51の指定はないわ」とか「言っておくけど宮沢賢治は猫にいい印象を持ってないわ」とか「それは石川啄木よ」とか早口で言ってくる

3 8

平出修:「明星」の同人として誌上の短歌・評論を発表、その廃刊後は石川啄木らと雑誌「スバル」を刊行した。また弁護士として生田葵山の小説「都会」発禁事件や大逆事件の弁護を担当した。

 

9 172

石川啄木、借金しまくってたってエピソードは知ってたけど、給料前借or借金⇒数日で風俗やらで溶かすを4回くらいループしてくるのでこれほんとにアカンやつやってなる。(マジで劇中描写で4回くらいしつこくやる)

1 6

石川啄木:与謝野鉄幹の知遇を得て、1905年詩集「あこがれ」を出し、10年に歌集「一握の砂」を刊行。同年の大逆事件を契機に社会主義思想に目覚めたが、肺患と窮乏のうちに夭折。歌集「悲しき玩具」、評論「時代閉塞の現状」など、啄木氏の思想、作品は死後大きな反響を呼んだ。

3 159

石川啄木:与謝野鉄幹の知遇を得て1905年詩集「あこがれ」を出し、1910年歌集「一握の砂」を刊行。同年、大逆事件を契機に社会主義思想に目覚めたが、肺患と窮乏のうちに没した。

  

5 206

というわけで版権過去絵定期うp
(東方:比那名居天子/シャニマス:樋口円/ヒプマイ:観音坂独歩/文アル:石川啄木)

0 7