古くから愛され、平安時代後期、藤原氏全盛のときに文様として完成され、有職文様のひとつとなりました。
華麗な房状の花が稲穂に似ていることから、豊作を願う花として珍重され、不死にも通じるとされました。
藤立涌、藤の丸、巴藤などがあり、藤を使った家紋も50種類以上あります。

10 58

2体目は、立涌に蝶々などが描かれた柔らかな錦紗のお着物コーディネート🦋
身丈146,裄63.5,袖丈64㎝
名古屋帯330㎝ 

8 72

タブレットを買ってすぐの頃に描いたちびっこアクトに立涌柄を背負わせてみた

1 2

「ポムポムプリン イメージコーデ」

単衣着物としても着られる浴衣に、ふわふわの兵児帯を合わせたコーデです🍮💕

プリンのカラメルソースが垂れる様子を、付け襟や立涌文様で表現してみました。

こんな浴衣or着物欲しくない?🥹❤️🙏

13 40

「ポムポムプリン イメージコーデ」

単衣着物としても着られる浴衣に、ふわふわの兵児帯を合わせたコーデです🍮💕

プリンのカラメルソースが垂れる様子を、付け襟や立涌文様で表現してみました。

こんな浴衣or着物欲しくない?🥹❤️🙏

9 35

プリンのソースが垂れるイメージを立涌紋様に。
お尻の✳︎を随所に入れるなどしてみた。バッチリお尻に来るようにお仕立て推奨(笑)

我ながら天才的デザインになってしまったわ・・・😭🙏❤️
サンリオさん、夢展望さん、いかがでしょうか?(清書してから言えw)

0 7

 鎧直垂
観た感じ忍者っぽいが具足付けても自動で服が萎まないからね。なるべく来てる感じの雰囲気は壊さないようにするとこうなる。杷菜だと腰を絞ってるから服が身体に埋まる前提で具足を付けることになる。
模様は立涌にオナガドリ。

0 3

立涌 菘(たてわき すずな)ちゃんです。

11 24

\好評販売中!/
転生したらスライムだった件 西陣織財布

シュナモデルは、高貴な人物の衣装に用いられた立涌文(たてわくもん)を基調としたデザイン。朱赤の生地に巫女装束の袖や前帯のモチーフを組み合わせています。
https://t.co/uz9r5FeX7f

66 371

思い出したので、忘れないウチにまた言っとこか…🤤

私、大体の着物の柄には、意味持たせてるマンですの!😎

立涌紋もね…
(麒麟がいる!探してね!😏)

鹿子紋とか鱗紋とか…
特徴表現してたりとかね😌

2 14

今回の着物柄

着物:網に烏賊(あみにいか)
中着:歯黒立涌(はぐろたてわき)
襦袢:鉄漿付小紋(かねつけこもん)
帯:輪切胡麻実(わぎりごまのみ)

2 6

本日2体目👘
は大きな百合と立涌柄の絽のお着物コーディネート。
身丈159.5.裄64.5.袖丈68.5㎝
名古屋帯347㎝

18 87

日本の伝統模様『立涌』を膨らんだり縮んだりさせる。
bezierVertexの前後で余分にvertexして、シンボル内をもれなく塗りつぶせるようにしている。

Tatewaku | 立涌
https://t.co/1Srm8yTpa1

ツイートには入らなかったけど、色付きも添付。

0 0