青山の紅ミュージアムで開催中の
『ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!』展。鶴岡雛物語でもお世話になっている川内由美子氏のコレクションの中から、数点展示してあります

ぜひお近くの方
足を運んでみてくださいね


山形県人には気になる名前ですよね

↓続

22 72

紅ミュージアムさんで日本髪生活買ってくださった方がいて嬉しい!
ありがとうございます!

紅ミュージアムさんでご購入いただくと限定ペーパーもつきます。
企画展行かれる方で日本髪生活も興味ありという方はぜひこちらで。>RT

4 25

小野小町を連想させる文様と、先日も近代の紅猪口についてツイートしましたが、やはりここにも桜(=花)が…。しかもこちらの浮世絵は、画讃やコマ絵に描かれた紅花、そして洗い髪の女性が手に持つ紅猪口から を連想させるものとなっています。

3 17

\期間限定!実物展示中/

退色防止のため複製品展示になりがちな浮世絵ですが、現在、一部作品は実物をご覧いただけます。例えばこちら、豊国の「摸擬六佳撰 小野小町」。洗い髪の女性、着物が汚れないよう羽織った前垂れと帯の桜文様に注目。桜文様といえば… 

4 31

マスク生活での怠惰&久々の髷で化粧の仕方がわからなくなってますわ

拙作「今日から日本髪生活」を紅ミュージアムさん()でお求めいただくと「日本髪に合う化粧」の特典ペーパーが付きます
紅ミュージアム限定です

こちらもよろしくね!

3 17

【会期延期のお知らせ】
🔴中島ゆり恵「未来の匠-きらめく彫金-」
  6/26(土)まで https://t.co/YFyUqgmHrl
🔴テーマ展示「歯にまつわるモノ語り」
  6/1(火)~7/17日(土) https://t.co/zjJ44hfc96

皆様のご来館を心よりお待ちしております。

2 2

通年ワークショップ(紅抽出ミニ実験、つまみ細工作り入門)の申込受付も休止中です。
ご来館を楽しみにされていた皆様には誠に申し訳ございません。
皆様のご無事を祈念し、久々に当館所蔵の疱瘡絵を。

1 2

本日から始まる予定だったテーマ展示「歯にまつわるモノ語り」
江戸時代以降、歯ブラシや歯磨き粉類の商品化が進みました。江戸時代後期から明治時代の「歯」をめぐる習慣や信仰とともに、ケアグッズ等ご紹介します。
お歯黒を施した入れ歯も必見!再開をお待ちくださいね🦷

63 253

は武蔵国血洗島村出身ですが、名高い藍染の産地は阿波でした。
常設展示資料の見立番付「国々名物づくし」には東の前頭に出羽 がランクイン!高い生産量と知名度を誇ったことを伝えます。江戸末頃まで天然染料は日本を代表する産物でした。

3 20

ちなみに、南青山の紅ミュージアムさんでご購入いただくと、なんと!☆紅ミュージアム限定購入特典ペーパー☆が付きます!

ぜひよろしくお願いいたしますー。
(うちで買ってもらっても付かないでーす)

3 9

外出自粛の要請あれど。業種によっては難しい人もいるのが現実です。でも、そんな方々のおかげで世の中が回っているのです。止むを得ない事情で外出しなければならない人は、江戸時代の厄除けアイテム疱瘡絵「#鐘馗」をお持ちください。スマホの待受におすすめ。ぜひ。#紅ミュージアム

45 66

昨日は で吉田雪乃先生の『和のパーソナルカラー講座』。先生の話に和んでから各自似合う色を選んでもらいました。
着物として映える色なので、黄みと青みを見ながら半襟を白〜生成から選び、そこから細かく色を見ていく流れ。自分は青みの寒色ラインナップでこれに暗茶と黒が入る。

9 23

今使っていた人がその場を離れたようなリアリティあふれる鏡台の展示に紅ミュージアムさんの本気を感じます。眉墨もね、ちゃんと溶いて置いてあるんですよ。
展示品の撮影が常時OKになりました。(フラッシュ・動画の撮影不可)江戸~近世の化粧品資料欲しい人にすごくおすすめです。

34 61

今日いった伊勢半さんの紅ミュージアムの企画展が楽しかったので手持ちの資料と合わせてざっくりまとめ。
こういうのちゃんと創作とか企画に生かせるようになりたい~~~

46 56

その4。化粧道具のことがわかると浮世絵を見る楽しみが倍増する。企画展「悦楽の磁器―有田の化粧道具」でいくつもならんでいたこれが「嗽碗」。女性の化粧箱脇に確かに大ぶりの碗がある。歯磨きやお歯黒をした後、口をゆすぐための器である。今後は間違いなく目が行く。

8 7