「オンライン絵本専門士が語る赤ちゃん絵本講座」の第4回のゲストに、川之上ご夫妻が登壇!赤ちゃん絵本『ももも』も最高です。

読み物《おじょうさま小学生はなこVSにがてなてつぼう》
はなこの『わたくし、庶民の小学校には合わないわ』感がたまらん!
 作絵 

5 33

12月12日読売新聞朝刊にて「絵本専門士が教える 心をはぐくむ読み聞かせ」が掲載されました🎉読み聞かせにおすすめの絵本もたくさん紹介しておりますので、是非絵本と一緒にご展開いただければと思います…✨

1 1

とあるところから、 の依頼があり、組み立てを始めています。 じゃないので、漫画を使っちゃおうと思い を読み始めました、結構面白くて、資料としてではなく楽しんでしまう。 https://t.co/EXGs9QJ6bm

0 3

1月号は、 さんのさかなをたべたあとのほねでした。 達が、食べることに興味を持ち、たのしめる切っ掛けになるような一冊でした。 https://t.co/ryjmzgLYjn

0 2

2月号は、 さんの「イナヅマごうがやってきた」でした。富国強兵のもと、豊かな日本を作る礎となった、明治の日本の風景は、それを知らない人も懐かしく感じるのではないでしょうか、 https://t.co/lLjQ9A30UO

0 1

「愛染 恋音」アイゾメ カノン
絵本作家権絵本専門士/23歳
れなさんとのうちよそに作った子。
有馬脩平くんとは恋人関係。
身寄りが無く孤児院出身。
その頃から絵本作家になるのが夢だった。
赤いカチューシャがトレードマーク。

0 0

とあるイベントのために気になっていた だったので、思い切って購入、事実を丁寧に切り取り、考える余白を 達に手渡しているように感じられて、好きな絵本になりました。 https://t.co/ezFPKXfo98

0 6

今週末は連日の「読み聞かせ会」です。いつでも120%の表現者と言える子どもたちですが二人の読み手は愛情満タンで彼らを包み込みます。♥🎇 土曜日の予定はこちらです。(。・ω・。)

2 9

を楽しむには、その子どもを愛しいと思い、子どもと共に楽しもうという気持ちが大切なのだなと思う、 https://t.co/7dRySoy3re

0 1

を評価したがります。けれども以外と、その絵本の存在が にとってどのようなものかを評価する人は少なかったりします。子どもがその作品に共感しているのであれば、それは評価すべき事象なのだと、僕は思うのですが・・・ https://t.co/OCnOc9PuC7

1 3

さんの 人と違うことを受け入れてもらえる居場所を探していく物語は、 達にとって、どうやって自分らしさを作っていくか、という成長のヒントになるのだと思います。 https://t.co/1IzEqoBF3D

0 4

倅さんに付き添って病院に、 を読んで!ってせがむ がいたりして、ちょっとゲリラ 的なことをしたくなったのですが、倅さんに「やめとけ」と諭されました。 https://t.co/G7x0N0Y78P

0 5

に出会ったのはもう10年以上前、気づけば二人の 達も4月から中学生、徐々に見守る事しかできなくなってくる嬉しさと寂しさがありますが、親としての成長を教えてくれたのはこの でした。 https://t.co/RnaDJkURF0

0 6

昨日は、倅さんの卒業式でした。 なんかを倅さんと読みながら、どんな成長をするのだろうと、思っていました。 https://t.co/NMOAQLY9HK

0 3

世の中が変わっていく中で、様々な価値観が変わっていきます。 の価値観や評価だって時代に合わせて再定義されても良いのではないでしょうか。
https://t.co/opAaXQ4Qfn

0 2

さんの お正月も近いので で読みたいのですが、ラップパートが恥ずかしい・・・でも楽しいから読む! https://t.co/amiVBRjJ7d

5 16

を評価するのは、とても難しいことだと思います。大切なのは の関係性などその時の場によって評価は異なってくるのかなと思うのです。もっと単純に楽しめるといいのにと思ったりして、 https://t.co/rGiCsM2TAK

0 0