石上乙麻呂忌日ですが、『続日本紀』の簡素な記事に比べて褒め倒している『懐風藻』の伝を上げておきました。正史には見えない遣唐大使任命の件も見えますが、乙麻呂大使で計画してたら薨去してしまったので藤原清河大使で再編成されたという説があったと思います。

0 18

四月一日は聖武天皇による陸奥国出金詔書(続日本紀では最長の宣命)の日ですね!
海行かばの出典は家持より先にこっちですよ!!
そして金や大仏云々よりも大伴氏ウェイなところにウェイウェイしてるのが大伴家持の陸奥国出金詔書を賀く歌ですよ!!

10 77

ごっつい紆余曲折を経て『続日本紀』が完成した日です!六国史で一番好き!でも絶対色々抜けてる!!
中でもオープンにゴリっと削られたのが種継暗殺事件に関する部分です。(復活してまた削られた)(でものこった)
完成が桓武天皇の時じゃなかったら何か違ってたのかしらね…

6 32

毎年毎年「大伴家持死」が刺さる…!!
続日本紀で他に個人の訃報記事で「死」が使われてるの玄昉とか道鏡レベルなのでは?!20年くらい後に復権するまではこの辺りと同列か…
父旅人の忌日からおよそ一ヶ月後なので季節のうつろいも感じる家持忌日。

1 10

続日本紀中で唯一「阿倍仲麻呂」の名で見えるのがこの記事です。(他の登場記事は「朝衡」)
日本へ届いた実質の仲麻呂の訃報ですが実際亡くなってるのは宝亀元年で、真備の薨去よりも前なんですよねえ(このブランクにいつもしんみりしてしまう)

3 13

原文全文上げてみたれ。と思って上げたらさすが続日本紀最長の詔、過去最長ツリーになってしまいました。いわゆる聖武天皇の陸奥国出金詔書です。これを受けて大伴家持が「賀陸奥国出金詔書歌」を詠みました。ここが「海行かば」の出典ですね。順番的には家持ではなく聖武の詔が先です。

1 11

これは「続日本紀」中で二度目の大伴旅人の左将軍ですね。(初出は和銅三年)
旅人もだけどその他の名前もときめく人選なのよね大伴と石上(物部)が左右将軍で副将軍が多治比・久米・上毛野・粟田…
この粟田人上という人物は粟田真人の子という説もある。
(四位の頃のイメージで描いた旅人絵再掲)

5 14

<0375 ゲ…>外法頭
げほうがしら(げほうあたま、とも言う)/仏法以外の魔術、呪術などの外法に用いられる髑髏(どくろ)。8世紀中頃、称徳女帝を呪詛するために天皇の髪を盗み出し、それを髑髏に入れて厭魅という呪詛を行った女が、発覚して流刑に処されたことが『続日本紀』に記されている。

1 2

A.D.802年5月19日、蝦夷の首長アテルイ(続日本紀:阿弖流爲、日本紀略:大墓公阿弖利爲)が、陸奥国胆沢でヤマト政権の征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏し、三十八年戦争(蝦夷征討戦争)が終了。4ヶ月後、アテルイならびに蝦夷の指導者モレ(盤具公母禮)が河内国で処刑された。

7 4

唐"綿襖甲"
唐六典中记载了唐代十三种甲胄类别,其中名称与织物相关的有「白布甲」「皂绢甲」「布背甲」三种,根据后文描述来看都不是铁质。根据続日本紀,这类甲在奈良时代又传到了日本。(P3为风俗博物馆的推测形象)

1 7

あと著書の「天皇になった皇女たち」も大体半分は日本書紀の記述に従って書いてます。続日本紀も多いけど。
https://t.co/xPAjyfkfXL

0 4

お題「金」
遅刻ですが古代で金って言ったらもうここでしょ聖武天皇でしょ大仏でしょってことで
激長ハイテンション陸奥国出金の詔(とても収まらない)、続日本紀のサビだと思うので見て

9 33

暗殺(BC44)、#曹操 没(220・太陽暦換算)、#続日本紀(797・太陽暦換算)、
誕生(1856・太陽暦換算、政治家)、ナチスドイツ

0 0

聖武天皇描いてた。
続日本紀読めば読むほどなにこの逸材…みたいになってくるのでいつか聖武で本出したい。

あれだけの厄災に見舞われても改元せずほぼ天平通してるので後世歴代のみなさんは見習ってほしい。
きっとこの天平亀(背中に天王貴平知百年)大事にしてたと思う。

19 72

続日本紀に「藤原朝臣乙倉」が登場するみたいなんですけど…

これはつまりそういうことなんですか??????????????

325 787

お父さんの麻呂は容貌についての記述はないけど、息子の宅嗣も続日本紀に「性朗悟有姿儀」とあって乙麻呂もこれは完全に美形でしょ…ありがとう懐風藻…となったのでこの機会に描きました。やはり前髪バッテンは外せなかった。

1 5