先週ですが科博の後は東京国立博物館の総合文化展と国宝展へ
暁斎の山姥や観山の白狐など秋冬定番を眺めつつ根付の郷コレクションも②
下村観山「修羅道絵巻」3面4臂の阿修羅③可愛い。ラスボス!?④もちょっと優しそう😊
国宝展では普賢菩薩像、舟木本等の再会に感謝しつつ帰宅した✨

1 17

【📣開館時間を延長!】

4月9日(土)~30日(土)の土・日・祝
→午後6時まで

5月1日(日)~8日(日)
→午後7時まで

※本館11室の関連展示を除く総合文化展、そのほか特別展は午後5時閉館

チケットのご予約は公式サイトから✨
https://t.co/knaPO279mC

50 223

今日は1日トーハク。「聖徳太子と法隆寺」「スポーツNIPPON」「総合文化展」を堪能。館内のあちこちに季節の花の作品が展示されており、気温とともに秋を実感。#Bura_bi_now

3 15

応挙、芦雪、呉春。。。と昨年の藝大美術館での応挙展を思い出す展示の数々。。。

釣燈篭は凄く気に入ってしまった。辺りが静まって、雨粒の滴る音が聞こえるようですよ。



2 14

東京国立博物館の「総合文化展」から ③
「屏風と襖絵」の展示では、
狩野永敬《十二ヶ月花鳥図屏風》、
《花車図屏風》(筆者不詳)、
良かったなぁ。

0 1

東京国立博物館の「総合文化展」から ②
円山応挙《雪中老松図》
伊藤若冲《松梅孤鶴図》
好きな絵師の作品が並んで展示されていて、幸せな気分に…。
若冲の鶴を見てると“ほっこり“します。

0 1

国宝の刀の手前で、これに引っかかる。。。

とにかく美しいんだもん。。。



3 29

東京国立博物館の総合文化展に。アイヌ、沖縄のやちむん、薩摩焼と地方色ある展示をしてました。そして西洋美術館で開催中の「松方コレクション」の一部だった浮世絵も展示。
アイヌ コンチ(頭巾)
沖縄 チューカー(藍釉線刻渦文水柱)
黒釉茶碗 薩摩焼
歌川国貞 誂織当世島
https://t.co/r5FukM1oeF

1 9

総合文化展特集
〈おひなさまと日本の人形〉

江戸時代の雛人形と雛道具、御所人形の展示室。海外からの見学者が多数。
雛道具の中に画帖があるのは初見。しかも手のひらサイズなのに一枚ずつ手を抜かない季節感がある絵。汚れがあるところも愛用されていたことを彷彿とさせる。

5 22

運慶展じっくり観たあとで、楽しいトーハク総合文化展へ。こちらにも運慶派や運慶のお孫さんの作品が。

1 0

東京国立博物館の総合文化展。本館13室「陶磁」コーナーに展示されていた、仁阿弥道八『色絵寿老置物』と、尾形光琳・深省(乾山)『銹絵観鴎図角皿』。本館10室「浮世絵と衣装―江戸」コーナーに展示されていた、奥村利信『鶴に乗る美人』と、宮川長春『乗鶴美人図」。

1 0

総合文化展@東京国立博物館。琳派の作品より、尾形光琳『仕丁図扇面』、尾形乾山『芙蓉図扇面』、酒井抱一『武蔵野図扇面』、俵屋宗達『関屋図屏風』。他に、俵屋宗達『西行物語絵巻 巻下』や、尾形光琳『槙図屏風』も展示されていました。

1 1