内大臣の中臣鎌足が重症に。
この時はまだ意識があったようだけど、大海人が藤原氏と大織冠を授けに来た時にはもう危篤状態で意識なかったんじゃなかろうか。
ちなみにこの辺の流れは藤氏家伝にも記述があるけど書紀の三割増ぐらいに描写がくどい。

7 66

取り急ぎ簡単な大化の改新周り。
これの後から藤原氏が強くなります。
(中臣鎌足→藤原鎌足)

2 11

SF和風ファンタジー日本神話
「#TOKIの世界譚 」

https://t.co/tveKRwVX0L

二話更新!

栄次が姉に連れられて生きていて、家族がそれを知っていたから藤原氏は呪われたということか。
昔はまともに双子が産まれることはほとんどなかった。
同じ顔だし、産まれたら呪いだと思われていた。

6 7

藤原鎌足の忌日です。
前日の十五日に大織冠と大臣の位、そして藤原の姓を賜わっており、生前正味二日ほどの藤原氏です。
ちなみにこの絵は冠の話題になった頃に大化三年の七色十三階冠(及び冠位十九階)に見られる「蝉に似る」の冠で、阿武山古墳の大織冠とされる冠の復元も参考に書いたもの。

3 40

天の衣を着ると未練がなくなる→情けのない藤原氏を表している。
不死の薬とは、秦氏が不老不死(長寿)の民族であることを表している。

卑弥呼=かぐや姫=コノハナサクヤヒメ
帝=ニニギ尊=スサノオの息子

0 0

今日、石上命日だってよ。(ただし旧暦)
没落した一族の出でありながら左大臣になったすごい人物です。なぜ教科書に名前が載らないんだ!藤原氏(特に不比等と四兄弟)の存在感強すぎてもみ消された感ある。

0 6

中国清 1616~1912
タルタリア 13世紀~19世紀

タルタリア以前はキリスト教王国があった。清を建国したのは藤原氏とイエズス会。彼らはレプティリアン宇宙種族。辮髪の人たちが辮髪をちょんまげに結い、日本を侵略し、歴史をねつ造。グリフォンは次第に龍(爬虫類)に変化。日本は龍神を崇拝する国。

0 4


古くから愛され、平安時代後期、藤原氏全盛のときに文様として完成され、有職文様のひとつとなりました。
華麗な房状の花が稲穂に似ていることから、豊作を願う花として珍重され、不死にも通じるとされました。
藤立涌、藤の丸、巴藤などがあり、藤を使った家紋も50種類以上あります。

10 58

丈くんの髪が暗くなってて

リア恋度 増し増しだったのと

露骨な目黒担だったのが

ヲタクたちにバレバレの

ワイプ藤原氏www

0 2

昨日(10/15)が藤原氏爆誕デーで、本日が鎌足忌日(10/16)です。
(と打ってる間に日付変わった)
この人がもうちょっと長生きしたら…とはいつも思ってしまうな。

0 4



お題自由とのことで遅刻だし日付的にも間に合わなかった10月15日藤原氏爆誕デーに因んで藤原氏初代親子

6 20


朝廷と藤原氏
(冠下手だけど許して)))))

1 11

今日は瀕死の鎌足に藤原氏が賜姓された日!ということで藤原氏爆誕デーでございます!もう藤原の日でいいんじゃないかな?!誰か発起しない?!
(我が家の藤原氏一覧置いときます)

1 11

ボンバーマンジェッターズ20周年おめでとう!
制作陣、声優陣の皆様、企画をしてくださった旧ハドソンの藤原氏、そして故水野氏に感謝。





136 269

おはロサ~ 奥州平泉藤原氏の二代目・藤原基衡さん、清衡さん、秀衡さんの陰に隠れて目立ちませんが、あの悪左府頼長さんと渡り合っていた事は知りませんでした!

0 3

1189年・文治5年9月3日(新暦10月14日)
◆奥州藤原氏滅亡◆
源頼朝が大軍を率いて奥州平泉に来攻。3日,泰衡は比内郡贄柵で郎従,河田次郎に殺害された。泰衡の首はどこへ葬られたのか謎でしたが,秀衡の棺の中に一緒に納められた無残な傷を残した首のミイラこそ『泰衡の首』と現在では定説になりました。

0 9

【古事記FUN!! 日本の神様紹介】
⛩️天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
天岩戸前でスペシャルな祝詞を奏上した神様で、祝詞の神様。ニニギの天孫降臨にも同行しました。
子孫は中臣氏になり、中臣鎌足(後の藤原鎌足)以降は藤原氏として栄華を極め...
https://t.co/TUs6bTEXsf

10 38

月百姿
こいつは笛の音で敵を眠らせることが出来る狼だ
大正・明治の文化に詳しい文化人
浮世絵ファンなので平安の藤原氏のコスプレをしている
たぶん刀とか鉄砲ぐらいなら使えるんだろうけど絵師だから強くはない

4 5

1128年8月10日(大治3年7月13日)・命日
◆藤原清衡≪73歳≫◆ 奥州藤原氏初代当主
(1056年生まれ)
1094年 - 1095年頃には、磐井郡平泉に居を移し、政治文化の中心都市の建設に着手。1108年には中尊寺造営を開始して壮大な中世都市平泉の原型をつくり、奥州藤原氏4代100年の栄華の基礎を築いた。

0 7