//=time() ?>
#2022年自分が選ぶ今年の4枚
今年はあまりイラスト描けなかったけど4枚はコレ!
原敬
西園寺公望
原達(抱琴)
南部利敬
もっと表現力を上げて、より個性を描けるようにしたいです。がんばる!
2年間の総集編⑤
歴代総理大臣美少女化シリーズ2
大隈重信、桂太郎、西園寺公望、片山哲、福田康夫。中々うまく描けず、今見てもやり直したい作品です
#始球式
#桂園時代
#グズ哲
#あなたと違うんです
「Poemes de la libellule」(1885)
https://t.co/Chpan16brV
19世紀末フランスで刊行された和歌集「蜻蛉集」より。文豪テオフィル・ゴーティエの娘ジュディットが、当時フランスに留学していた西園寺公望と共同で和歌を仏訳し、同じく留学中の山本芳翠が挿絵を合わせたもの。
#天牛書店Images #和歌
シオリンの実家の西園寺家ってあの西園寺?
西園寺家は精華家(公家の家格の一つ)という最高位の摂家(摂政・関白になれる、藤原北家が独占)に次ぎ、太政大臣になれる七つの家の一つ。著名な人物は西園寺公望。
#東京ドールズ
「Poemes de la libellule / 蜻蛉集」(1885)
https://t.co/QUxcQPFoOt
19世紀末フランスで刊行された和歌集「蜻蛉集」より。文豪テオフィル・ゴーティエの娘ジュディットが、当時フランスに留学していた西園寺公望と仏訳した和歌に、山本芳翠による挿絵を合わせたもの。
#天牛書店Images #イラスト
@TRPG_TL 本日ちゃるでぃーにHO4!西園寺公望で行ってます。制服デザインはあんにゅさん!皆の濃すぎるロールに開始しばらく腹筋が痛かった…ハァ…ストーカーいっぱいで楽しいな…
「Poemes de la libellule / 蜻蛉集」(1885)
https://t.co/QUxcQPnNpT
19世紀末フランスで刊行された和歌集「蜻蛉集」(せいれいしゅう)より。文豪テオフィル・ゴーティエの娘ジュディットと西園寺公望が共同で仏訳した和歌に、山本芳翠による挿絵を合わせたジャポニスム挿絵本です。
#天牛書店Images
6月2日は、1901年に第一次桂内閣が発足した日です。日露戦争の影響で、1681日間という日本史上最長の内閣となりました(現状では4年で総辞職なので超えられない)。この後、西園寺公望と交互に総理大臣を担当し、桂園時代と呼ばれました。写真は長州藩士時代の桂。侍はみんなイケメンに見えますね。
今日は1906年に西園寺公望率いる第1次西園寺内閣が、
1924年には清浦奎吾率いる清浦内閣が発足した日らしいです
そこでこの御二方が姓と誕生日の由来になった二人を並べておきますね~
#SchoolDays