織田信長にとっては本能寺、徳川家康にとっては大坂夏の陣と、歴史上の英傑にはそれぞれ最終回にあたる事件があります
ただし、足利尊氏にとっての最終回は自身の死の6年前にあたる直義の死と解釈するケースが多い
尊氏にとってこれ以降の戦は謂わば全て消化試合
では時行は?

62 212

逃げ若武将名鑑【足利基氏】
足利尊氏の息子で義詮の同腹弟。初代鎌倉公方
直義の猶子でもあったため、性格も彼に似て真面目一辺倒だったという
関東管領の上杉憲顕と共に鎌倉府として東国の統治に務めるが、28歳の若さで急死した

61 262

✦work✦
遅くなりましたが、足利ふじな様(#Ashikaga_Fujina)の1周年記念グッズ用イラストを担当させていただきました〜🌸
ぜひお手に取ってください〜🎆⚔️

よろしくお願いいたします! https://t.co/VtYO3D0a78

6 43

頼寛は実際は時行の死後に直頼が名乗った名前とされます
この頃には信濃の南朝勢力も衰退し、足利方の諏訪氏である円忠の薦めもあって尊氏の死後に北朝に降伏
2代将軍義詮に仕え、彼が亡くなった頃に頼寛として活動。信濃守護となった斯波家を後ろ盾に小笠原と抗争を続ける

9 26

逃げ若ではわかりやすさ重視のため、登場人物の改名を極力描写しない方針をとっていることが窺えます
例えば足利直義は鎌倉幕府に反旗を翻す前は「高国」だったり、桃井直常も般若坂の戦いの前は「貞直」だったとされます
足利高氏→尊氏、新田徳寿丸→義興と並ぶ例外が今回

22 61

大徳王寺城の戦い以降の諏訪頼継の動きを見ると1347年には北朝に信濃守を要求。その代理の権官に任じられるように、この頃には足利方に帰順しています
これは小笠原との抗争への対抗措置で、その後信濃守を再要求して小笠原政長とのW信濃守になるなど交渉上手の強かさを見せる

6 35

逃げ若武将名鑑【足利義詮】
足利尊氏の嫡子にして室町幕府2代目将軍
先代が無茶苦茶やった負債を全て丸投げされた不遇の将軍
基本幕府の2代目は舐められがちではあるが、彼の場合は北朝の上皇と天皇を2度も京都に置き忘れてしまった「忘れん坊将軍」であることが響いている

127 500

京都はすぐに義詮に奪還されましたが、尊氏が勝手に降伏したことで北朝の上皇・天皇・皇太子は捕虜になり、尊氏が北朝で擁立した崇光天皇は廃位
また、三種の神器も奪われたことで北朝の正統性は完全に失われることになります
北朝最大の敵って足利兄弟なんじゃねーかな……

44 127

その時、信濃守護の座も喪失しますが、尊氏の無茶苦茶に起因して尊氏派として再起
再び激化する足利兄弟の戦の中で諏訪・吉良・武田を次々と破って新体制を築いた鎌倉の尊氏の下に参陣
信濃国春近領を安堵され信濃守護に復帰、その地位を固めます

14 54

逃げ若武将名鑑【小笠原政長】
小笠原貞宗の子でその後を継いだ信濃守護
観応の擾乱を皮切りに足利の内紛を渡り歩き、生涯諏訪との抗争に勤しんだ
しかし、擾乱後すぐに体調を崩して息子に守護職を託したのを最後に書状が途絶え亡くなったとみられる。没年不明

42 158

ただ言い方こそ最低ですが考え方は正しい
尊氏は将軍に求められる役割が「恩賞を与えること」と正確に理解しており、その権限を手放さず郎党の信奉のバランスを保たせていました
尊氏がばら撒き、直義が内政を安定させ、高兄弟らが軍事を支えて足利政権は巧く回っていた

29 94

南朝に降った直義が北朝の足利政権に復帰したことで歪みも発生している
北朝視点からしたら、直義は敵である南朝に与して北朝の重臣である高一族を滅ぼした謀反人なのに北朝に復権させたわけですからね
北朝最高権力者の裁定としての矛盾。それは南北朝を更なる混沌へと導く

37 116

逃げ若武将名鑑【足利尊氏(征夷大将軍)】
征夷大将軍の権限をフルに使って開き直り無敵モードと化した尊氏
無敵すぎて負け戦すらなかったことにして論功行賞を仕切ることが可能
「だって思い返してみたら我……打出浜で直義を倒していたかもしれん…」
頭パワーちゃんか?

169 808

逃げ若武将名鑑【足利如意丸】
足利直義、頼子夫婦が共に40代の時にできた待望の子供
その誕生は北朝上皇、公家、武家、尊氏からも祝福されるも、同時に観応の擾乱の火種にもなってしまう
観応の擾乱の際は数え5歳で父と共に参陣していたが、陣中の寒さに耐えられず夭折
 

40 180

逃げ若版足固めの儀式。実際、尊氏にとって都合が悪い身内はこの時期に大体自滅している。ただ結局予防案の執事(管領)持ち回り制で、権力掌握する譜代同士の仲が最悪となり、足利将軍家にそれを調停する権力がなくなったことが室町幕府の脆弱さに繋がった

89 293

逃げ若武将名鑑【大草三郎】
恐らく足利義満の料理人で大草流庖丁道の創始者とされる大草三郎左衛門公次
彼の父親は高師直の配下であり、四条畷の戦いで先陣を切って討ち死にしている
足利将軍家の料理は毒殺を恐れ、大草一族のような忠誠心の強い譜代の家臣に任された

94 333

すみません。私も大人になってから気付いた人です。だって足利義満って肖像画では↓こうですし、一休さんの将軍様のイメージとはちょっと結びつかないですよね😓

0 1

豊臣兄弟パロで足利兄弟

0 8

明日(今日)の で、楓月カイ氏のスペースに戦国乙女の色紙を委託します
  https://t.co/hqkbGsXqAI

9 15

痛車用に【戦国乙女】 足利ヨシテル・共にデザインを描かせていただきました~!

引用でも書きましたが、キャラの服の一部がバイナルのデザインにも見えるように工夫してかっこよく仕上げました。

23 112