【WEST JAPAN IN THE 90︎︎´S︎】
世界初の時速300キロ新幹線、500系。
「スーパー特急」を目指し一方では在来線最速の称号を得た交直流特急電車、681系。
近郊・通勤電車最速の称号を得た近郊型電車、223系。
いずれも「W」を冠した西のスーパートレインたち。

205 978

131系近郊型電車
北陸新幹線の開業により余剰となった189系を転用した近郊型車両。車内はデッキ部を撤去し一部のクロスシートを固定化した上で存知し他はロングシートとなっている。中央本線や信越本線、篠ノ井線、辰野支線や飯田線など幅広い線区で運用している。

124 504

【ありがとう117系近郊型電車】
117系近郊形電車最後の牙城となった岡山地区から本日をもって117系が定期運用を離脱。
活躍は京阪神新快速に始まり東は静岡県、西は山口県まで及びました。銀河編成を除く117系近郊型電車の物語がここに幕を閉じます。


359 1303

常武鉄道 6000系 1971年 日本車輛ほか製
1971年の上野ー常武水戸間交流電化に際して導入された常武初の交流電車。
国鉄近郊型電車に類似する3扉車体だが、シートピッチは1620mmとゆとりがあり、車体長は21440mmと大型である。また、常武では一般型として初めて冷房を搭載した。

3 5

今日も日付ネタ
711系
国鉄で初となる北海道専用の近郊型電車である
また、在来線の営業用車両としては初となる交流電車でもある
1967年に試作車2編成が落成し、試験を実施
量産車は1968年8月28日の小樽~滝川 間の電化開業に合わせて製造され、同日から営業運転を開始した

2 5


昨日言ってた電車だよ~
241系近郊型電車
北海道の電車っぽい内装にした

0 1

163系近郊型電車
碓氷峠が北陸新幹線開業後も信越本線としてレールでつながり続けていることと同区間の車両運用合理化のために導入された車両。VVVF制御の採用、速度監視装置、過電流式レールブレーキ、機器の二重化などにより碓氷峠を自力登板できる仕様となっている。

84 205

国鐵217系近郊型電車
80年代に本社直轄の外側線が大鉄に移管され新快速もその恩恵を大いに受けた。しかし想像以上の混雑が発生、長い間311系で乗り切ったがサービス向上の一環で大鉄オリジナルの新型車を00年代に導入。半世紀ぶりの急電色で現地のファンは感涙したという。

53 118

711系電車とJR北海道の乗務員。
 
 本車両は北海道向けの近郊型電車で、1968年より2015年まで、札幌を中心とした道央地区の普通・快速・(一部の)急行列車の運行にあたる。

(乗務員はアニメ・「ガールズ&パンツァー」の西絹代)

 

3 10

国鐵近郊型電車統一指令。
113・115系を全国から一掃すべく開発された平成生まれの近郊型電車群。211系は90年代まで増備が続きモデルチェンジもされたがすべてを置き換えることなく時期近郊型311系の増備へと移行された。関東地方では最長15両編成でダブルデッカーサロを連結する。

104 296



1200系近郊型電車。上…旧塗装、下…新塗装

4 13

面白いハッシュタグを見つけたので、さくっとワンドロ。E231/233が定石っぽいけどあえての… 
※手に持ってるのは名古屋名物のアレ

3 8


近郊型電車がお題という事で宮ヤマ車の二人(左:E233系、右:E231系)を描きました。コツ車の二人に似てるので、直通が始まったことによって稀に間違われたりする二人。実車もほぼ区別がつかないから仕方ないですね('ω')

6 8

これからお仕事なんでフライングで(՞ةڼ◔| 近郊型のくくり、、、のはず!!  

8 27

淡路島急行鉄道AW1000系近郊型電車。223系1000番台をベースとした2両編成の電車。貫通扉上に飛び出した種別幕がダサい。

0 1