和歌山城をカワイイ感じにしてみました👍️クーポンでお得にゲット😆





https://t.co/v4OvE2vTpf

0 12

が連立式であったという認識には、内藤昌さんの解釈が大きく影響していると思われますが、実際のそれは、大竹正芳さんの復元案のような解釈(※天守の姿および三重の小天守は別として)が妥当と考えます。
https://t.co/GDlDMqaAHj

0 3

忘れてはいけない「井戸探し」。ババンと立て札あり。赤い門は追廻門、場内で数少ない遺構(´・ω・`)空襲で全部焼けちゃった
中を歩いて観て回るのも楽しい連立式の天守。新緑と青空が綺麗(´・ω・`)でも、ここから天気は下り坂・・・・

0 2

本日午後に和歌山城へ行って来ました〜。紀州徳川氏の居城で、日本でも珍しい連立式天守です。
残念ながら、戦災で現存してた天守閣は焼失しましたが、戦後に復元されています。内部は展示室になっていました。

城プロでも刀ではなかなかの高ステータス。なお無課金殿のワイは持っていない模様。

7 14

「……(日本三大平山城にも数えら、日本三大連立式平山城の1つにも数えられる…別名「金亀城(きんきじょう)勝山城(かつやまじょう)」…松山城 …登場!!)」

8 10

RT 初期の江戸城が連立式天守というのは、昔、小学生向けの城の本で読んだものの、近年、ネットを色々見てもそれらしい情報はなさそうだったのですが、その説は正しかったようで。小天守2~3つとの連立式天守? あと、現在の天守台付近(1枚目)と比べるとそもそも天守の位置が違うっぽいw

0 1