//=time() ?>
日本で最も長い歴史を持つ著作権代理店
株式会社日本ユニ・エージェンシー(@JapanUNIAgency)さんの、
今年のメール用年賀状を制作しました。
様々なワークショップも開催されており、
私は鈴木成一装画塾でお世話になったので、
ご依頼頂き嬉しかったです。
本と共に過ごすお正月を描きました🎍📚
【work】
小学館の文芸誌『STORY BOX』12月号にて、青柳碧人さん「ナゾトキ・ジパング2」の扉絵を担当しています。
軽妙ながら、謎が謎を呼ぶ展開です。
書店でお見かけの際は、よろしくお願いいたします!
デザイン=鈴木成一デザイン室。
#青柳碧人 #ナゾトキ・ジパング #小学館 #STORYBOX
本日、『#ミセス・ハリス、パリへ行く』(#角川文庫/ポール・ギャリコ #河合祥一郎=訳 #町山智浩=解説 #イオクサツキ=装画 #鈴木成一デザイン室=装丁)の発売日です。
リリースを書きましたのでよかったら御覧下さい。
https://t.co/q93XRwgTAC
月刊小説誌「STORY BOX」とWEBサイト「小説丸」にて同時掲載の『深明寺商店街の事件簿』著:井上真偽さん
第二話前編の扉絵とweb用のイラストを担当いたしました。デザインは鈴木成一デザイン室です。
「STORY BOX」では三姉妹編、「小説丸」では四兄弟編が読めます!
受賞者のファイル公開③Vol.31鈴木成一賞 POOL「絹目で光沢もそこまで強くない紙を使い淡々と同じ視点で撮られた写真集のように意識して制作致しました。」#POOL #HBファイルコンペ #HBギャラリー
流行りのタグに便乗します!バッグを50個ガシガシ描いてた雑誌の絵を鈴木成一さんに褒めていただき、それがマイケル・ムーアの自伝の装画につながり、その時に描いたボツ絵のマイケル・ムーアの肖像で人の顔を描く仕事が増えた印象。オイルパステルで描いています。
#お仕事を運んでくれたイラスト
【ペーターズギャラリーコンペ2019 受賞】
本校ビジュアルデザイン専攻3年の三谷柚衣さんが「鈴木成一賞」を受賞いたしました。
人物画を中心に幅広い人気を得たイラストレーター、
ペーター佐藤氏にちなみ、「人」をテーマにしたイラストコンペティションです。
▼詳細
https://t.co/lqRYxhSFV8
ファイルコンペ展⑥本日初日!鈴木成一賞、一乗ひかる個展「運動と発育」はじまりました!生き生きとした女の子達の作品をお楽しみ下さい!今日は夕方からパーティーと受賞式も!ぜひお立ち寄り下さい!
#一乗ひかる #鈴木成一 #HBギャラリー #HBファイルコンペ
[作家情報]
cover: #ChihiroKabata
装画 : #椛田ちひろ
https://t.co/r6p1Xlval5
https://t.co/QNmD9cocPi
■#プリーモ・レーヴィ全詩集――予期せぬ時に
#PrimoLevi #プリーモ・レーヴィ 著 #竹山博英 訳
#岩波書店 刊
#鈴木成一デザイン室 装丁
ISBN 978-4-00-061353-8
2019年7月23日刊行
ペーターズギャラリーで開催されていた『鈴木成一が選んだ10人』展、昨日をもちまして無事終了いたしました。お越しいただいた皆さま、告知にご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました!!
イラストレーション専攻卒業の装丁イラストレーター、松浦シオリさんがデビューしたペーターズギャラリーコンペ。過去10年に審査員の鈴木成一さんに選ばれた10人の企画展が開催されます。
ペーターズギャラリー
東京都渋谷区神宮前2-31-18
明日から5月1日まで
https://t.co/oEaRHtC39L
ペーターズギャラリー @patersgallery 「鈴木成一が選んだ10人」展に参加します。
僕は「エンディングノート」装画での原画とオリジナル作品を展示します。
お近くにお出かけの際は、足を運んでいただけると嬉しいです。
会期:2019年4月19日(金)~5月1日(水)
【最近の仕事】
小正月も過ぎましたが。
日本・ユニエージェンシー様の年賀状を描かせていただきました。
@JapanUNIAgency は日本で最も長い歴史を持つ著作権代理店です。
鈴木成一装画塾、絵本ワークショップ、翻訳教室なども開催されています。ご興味ある方はぜひ。
https://t.co/fXLY2x4jwd
今年の夏、装丁家の鈴木成一さんの装画コンペ・装丁イラスト甲子園に応募していました。重松清氏の「どんまい」という小説の装画コンペで、結果は落選でしたが、本日鈴木さんからの講評を頂いて、採用にはならなかったものの優秀作品の一つとして私の作品があり、コメントも頂けました。
ペーターズギャラリーコンペ2018 作品募集
https://t.co/vgi02Hwuhn …
審査員は、 大久保明子さん(文藝春秋デザイン部)、鈴木成一さん(グラフィックデザイナー) 、五月女ケイ子さん(イラストレーター、エッセイスト、漫画家) 、峰岸達さん(イラストレーター) です。宜しくお願い致します
装丁は敬愛してやまない鈴木成一デザイン室様。テキストはどうにかなりそうオリジナルフォントで作成下さいました。真っ白な紙はすべすべとした手触りで少女の柔肌のよう…仮フランス装の豪華製本でたまらなく美しい本です。消え入りそうに「私を見て。」と叫ぶコピーが漫画の世界観を如実に語ってます