【答え】小早川秀秋が布陣した松尾山

古戦場の反対側(南側)の平井という集落側から撮影しました
松尾山の古城を の戦い直前に大改修したものが現在の松尾山城です
実は平井の集落が松尾山城の正面です
関ケ原の戦い以前の松尾山城、平井の集落との関係などは謎が多く、今後の調査が待たれます

18 119

野郎頭形兜(やろうがしらなりのかぶと)。
「兜を被らない姿」を兜であらわすというなんともユニークな変わり兜だヤス。
水野勝成サンも関ケ原の戦いの際にポニテの兜を奉納してるヤス。

洛中洛外図屏風舟木本を見ると総髪の人もそれなりにいるので、あえて月代を作らないファッションもあったのかも?

13 136

別館ショップでは、戦国武将をテーマにしたバレンタイン向けチョコレート「TSUWAMONO(つわもの)」シリーズを販売します。
今年は、#関ケ原の戦い と にスポットライトをあてた商品を展開します。
【販売期間】~2/14(火)
https://t.co/Pibix8Oqh7

3 12

おっきい柿だヤス〜

うふふ、デザートに関ケ原の戦いの前にいえヤス様に献上された大きい柿がお盆から落ちて「大柿が落ちたー」って喜んだ逸話はどうヤスか?

※当時大垣は大柿と書いた

2 27

1630年11月9日(寛永7年10月5日)・命日 
◆藤堂 高虎(とうどう・たかとら)≪満74歳没≫◆
[1556年2月16日〜]
浅井長政,羽柴秀長,豊臣秀吉につかえる。秀吉没後は徳川家康にちかづき,関ケ原の戦いでは東軍に属し戦功をあげた。伊予今治藩主から慶長13年伊勢津藩主藤堂家初代となる。32万3950石。

0 3

今日は
柿といえばの誰かサンは置いといて…

大垣は昔「大柿」と書いてたヤス。
関ケ原の戦いの前に岐阜の立政寺に立ち寄ったいえヤス様。
住職が大きなお盆に大きな柿を載せて献上しようとしたらうっかり落としてしまったヤス。
いえヤス様は「大柿が落ちた」と喜んだと言われてるヤス〜

9 72

おはようございヤス!
慶長5年9月27日、ついにいえヤス様が大坂城に入るヤス!

西軍総大将だった毛利輝元サンは既に退去済み。東北や九州ではまだ戦闘が続いているヤスが、いえヤス様が大坂に入ったことで関ケ原の戦いは終結するヤス〜
これから忙しくなるヤス。軍監二人、頼んだヤス!

28 133

ヤス!田兵サン!
豊臣秀次サンの家老だったヒトだヤス。
関ケ原の戦いの本戦にも参加、その後の佐和山城攻めや三成サンの捜索を担当したヤス。
三成サンとは仲良しで、お腹壊した三成サンにニラがゆ作ってあげたヤスね。

確かに、肖像画は不明瞭だヤス…

0 36

関ケ原の戦いの日まで残り4日!
9月15日㈭限定で配布予定の特別武将印について
関ケ原の戦いから422年にちなみ、やや多いと思いつつ、160枚→422枚に増刷しました
1階広域観光情報コーナーにて入館券の半券または年間パスポートをご提示ください
※お1人様1枚のお渡しとなります


80 296


2022

町居
「前田慶治 関ケ原の戦い 」
画・相馬 春陽

0 8


大谷吉継(戦国無双)
史実において関ケ原の戦いで亡くなるから仕方ないとはいえ、吉継の最期は非常に辛かった。
三成と深い友情を結んでいただけあって、「三成…すまん…先に…逝くぞ…」という台詞は、三成を残して一人逝く吉継の無念さを強く感じてしまう…。

0 1

関ケ原ファンクラブのみなさま、戦国富籤は毎日されてますか?
めぐってめぐって関ケ原にもプラス!たまにマイナスもありますが、運試しに引いてみてください!!

2 32

▼武将メンバー出力中……9番目
徳川家康さん 
今日は関ケ原の戦いの日(西暦1600年10月22日)、東軍の総大将を。肖像画の雰囲気が出ていればと思います。兜本体には前立の歯朶を取り付ける機構がないらしく、本当は無しなのかも。威厳のためにつけています(※作画コストTOP2)。

14 62

関ケ原の戦い以降の長宗我部氏について‼️
引用させていただきましたでちゅ‼️勉強になりましゅ‼️
https://t.co/D6GrPRMPFx

2 54

▼武将メンバー出力中……8番目
島津義弘さん 
島津豊久さんの伯父であり、関ケ原の戦い時点では60代半ばの御歳で前線で活躍することから、力と貫録のある顔つきに。もみあげやひげをねこたちにすりすりされるとかされないとか。

13 59

【関ヶ原2021】武将の紹介⑦

の甥で、小早川隆景の養子
では西軍として参戦したが、東軍に内通して に布陣、合戦当日に裏切り、東軍勝利を決定付けた
戦後、備前岡山城主となったが、21歳で病没
まであと10日

30 137

【関ヶ原2021】武将の紹介②

の孫で、西軍大将 の従弟
では南宮山に布陣したが、東軍に通じていた が前方におり、参戦しなかった
戦後改易され、輝元から長門櫛崎6万石を与えられた
まであと15日

34 166

▼武将メンバー出力中……6番目
平塚為広さん 
薙刀の名手で、大力の兄弟のお兄さん。関ケ原の戦いのときも石田三成さんの挙兵をズッ盟友である大谷吉継さんと共に止めようとした人なので、力はあっても見極めができる人なのでは……というのをベースにしています。

21 108

──青江の気配を察知──
万年筆を使わない時は横向きかペン先を上にして静置するんだよ。
京極高次(たかつぐ)さんなど、京極氏は「平四つ目結」が家紋。こちらも発売当初からよく見かけます。留め具の意匠はこれ……? 青の「鎌倉幕府」や緑の「関ケ原の戦い」インクがよく選ばれます。

408 951

秋桜の時期ですね。関ケ原の戦い決戦地の横にコスモスの畑があります。綺麗に咲いているので、中の道に入って写真を撮るために訪れていると思しき人達も見かけました。陣跡などざっくり回ってみましたので、そのうちご紹介できればと思います。

15 89