//=time() ?>
零れ桜に名残の花🎨🖌🌳🌸✨️
#風で描くアート #アルコールインクアート
#春分 #雷乃発声 #物事が順調に終わりを迎える
🗓3月21日(火/祝日)
🗒旧暦2月30日・戊寅・つちのえとら
春分(しゅんぶん)。
二十四節気の4番目で、昼夜の長さがほぼ同じになる目安の日。期間としては3月21日〜4日。
七十二候は「雀始巣」「桜始開」「雷乃発声」。
西洋東洋問わず重要な起点です。今年は社日と同日に。
#拝啓暦の上から2023
【雷乃発声 (かみなり すなわち こえを はっす)】
七十二候 3月31日~4月4日頃
春の雷が鳴る頃。
昔は稲に雷の光が当たって稲が子を孕むと思われていました。
古語では夫も妻も「夫(つま)」と呼んでいたので、
稲夫(づま)。その後誤用され「稲妻」になったよ🐾
絵は田の女神と稲の夫。
#眷属
この注釈が遅れましたが、ぎり21日中に更新できたので、
「21日の今日春分」と言っておきます。
七十二候では「雀始巣」「桜始開」「雷乃発声」
雀が巣を作って、桜が咲いて、雷が鳴り始まる、と。
つか、私の絵がずれてないかこれ。描いた後でなんだけど。
3/27がさくらの日
七十二候という季節を表す方式の各名称が気象や動植物の変化を知らせる短文で、その十一候目の名称が"桜始開(桜はじめて開く)"、次が"雷乃発声(遠くで雷の音がし始める)"、それぞれ期間が3/25~29、3/30~4/3
3/28の誕生花がソメイヨシノ
上記期間で唯一の土曜3/28に公開と予想