//=time() ?>
過去絵横山光輝三国志のネタ武将・刑道栄(KDA)
別に外道じゃないのに劉備にすら秒で処断を言い渡される不運な漢
中国のドラマ版でもかなりそっち系に描かれてる悲運の武将
ただゲーム上では武力80代で弱小君主プレイの際のキーマン的存在
今年は騎馬武者とか甲冑もの描いていきたいなぁ
WATERさん @water01070945 からのご依頼で、ご自身の騎馬武者姿を描かせていただきました!🐎
現代の貴重な騎馬武者をかけて楽しかったです🤗
野郎頭形兜よき~~ https://t.co/L5BY1wzuxs
ちなみに、出したい「アルビノの騎馬武者」はこんな感じのキャラデザな子です。
アルビノで先天的に髪が白く、肌も真っ白な中学生になります https://t.co/zWeKyGXgMm
騎乗の剣と徒立の剣
騎馬武者に限らず、世界中の騎兵が右片手打ちの剣を使っていた。しかし騎乗戦に特化した剣は柄が短く先重りがして地上での巧妙な運剣には不適だった
そこで馬から降りた時に不覚を取らぬよう、心得のある武士は騎乗用と徒立用の両剣を携帯する場合もあったと言う
「馬上武芸」より
.@fxxk710alice 『戦国合戦 上杉謙信 騎馬武者』
(Sengoku Gassen Uesugi Kenshin Horseback Rider)
NORIBROS様(@noribros)から馬の妖怪とのご依頼でデザインさせて頂きました「落ち騎馬武者」です!
完成まで時間が掛かりましたが楽しくデザインさせて頂きました!ありがとうございました!
【お知らせ】
新しい方はご存知ないかと思いますが、名犬おすし号の父さんは今年福島県南相馬市の「相馬野馬追」に初めて騎馬武者として出陣しました。初陣の記念品を関係者に配布しましたが、
お知らせです。
余りました…
大河版の演出で胸アツなところは再起の号令をかけるシーンで氏殿の全身と黒い馬が映った瞬間に「あの騎馬武者像に変身した!!」と視聴者が気づくところ。今となっては別人物説で落ち着いてるけど当時は氏殿といえばあの人物画で有名だった筈なので。もう出来ない演出だけに感慨深い。
後世の兵科としての「騎兵」のように騎馬武者だけで行軍することは無いけど、それはそれとして戦場では必要に応じ足手まといになる郎党は残して騎馬武者/装甲騎兵だけで機動打撃をかます。
敵である元軍側でもきっちり書いているしね。
@ann_to_mitsu 騎馬武者キリト⚔️🐴戦国花札合戦キリト似の島津義弘。
アタマよこせオラー!!!!←もう暫くコレ聴けないの??(´;ω;`)