//=time() ?>
高畠那生さんの『みて!』
文字は少ない絵本。その分、キャラクターの表情や動きに磨きがかかっていて、かなり面白かった、、、。
私はラストシーン、全く予想できず、5分間は笑わせていただいたかな😂
読み終わってからまた何回も繰り返し読みたくなる、そんな絵本でした🤤
#最愛の絵本棚
2さいだもん おはなししましょ 新版
絵:とよたかずひこ/La ZOO/あだちなみ/高畠那生/松成真理子
発売日:2021年11月5日
2歳になると、簡単な物語が理解できて、読める作品の幅がぐんと広がります。
そんな2歳にピッタリのお話と歌をつめこみました。
読み聞かせ音声つき!
https://t.co/9gzrGxpzjX
今年の「小学館児童出版文化賞」は、『うしとざん』が選ばれました。高畠那生さん、おめでとうございます!「産経児童出版文化賞ニッポン放送賞」とW受賞はすごい!
「第70回『小学館児童出版文化賞』最終選考結果のお知らせ」| 小学館 https://t.co/RQfJZ4CKTA
久しぶりに絵本紹介。
高畠那生・作 ポプラ社『みんなにゴリラ』
穴あきのしかけ絵本。みんなでウホウホと陽気にゴリラになれるナンセンスゴリラ絵本。いいじゃんゴリラ!なろうよゴリラ!ちょっと穴あきの窓がナニかの形に見える時もあるけれど!(コラ)違うんですこれはゴリラ!ウホッ
【活躍中の卒業生に聞いたパレットクラブの魅力】
高畠那生さん(6期絵本コース卒業)
現在は、絵本コース講師でもある高畠さん。
「あの建物にいると、生徒だったときのことを思い出します」
https://t.co/30Y0HMTkNK
⑥『いし』中川ひろたか,高畠那生https://t.co/jCJ5kINSNN
道ばたに転がっている石から、家や神社の鳥居にいたるまで、身の回りは石だらけ。そんな石は、どこから来たんだろう? 生活の「なぜ?」にこたえる、楽しい絵本。#本日発売 #お薦め本
『いし』(中川ひろたか/作 高畠那生/絵)本日配本日です🎉✨
私たちの暮らしに古くから関わってきた「いし」。
その不思議さをユーモアたっぷりな文と楽しくも美しい絵で紹介する絵本です🌟💍
https://t.co/tJnePtor7B
1363.『せきとりしりとり』
サトシン 文・高畠那生 絵
文溪堂
しりとりでストーリーが進んでいくユニークな絵本。関取の根性物語です。高畠さんのど迫力の絵がいいです。相撲部屋の名前が「尻取部屋」で、最後の文が「し」で始まって「り」で終わるのもイカしてる。 #絵本
飛ぶ教室@tobu_kyoshitsu 第58号(2019年夏)
【特集】しっぱいがいっぱい
に僕の失敗エピソードを寄せました。
『歌手を目指した事は失敗だったのか!?』と。
失敗から立ち直るヒントが、どこかにあるかも。
高畠那生@takabatakenao氏の表紙がシュールでCool!
第23回日本絵本賞読者賞の候補絵本24冊をご紹介します。
⑫「たまたまタヌキ」内田麟太郎・文、高畠那生・絵(佼成出版社)
先日、高畠那生さんのなつやすみ展でサイン本を購入しました。それぞれの絵本にあわせたサインが入れてありぜんぶ欲しくなります。その日はサイン本が2種類のみでしたので、『まねきねこだ!』『でっこりぼっこり』の2冊を入手。とくに『でっこりぼっこり』のサイン、シュールで好きだなぁ…!