//=time() ?>
新春けもケット11にて新刊「鯉口を切らし水閃く 壱之巻」を頒布予定です。
A5/36Pの創作漫画となっております。主人公は子供時代の水仙です。
スペース[I-03] てんころり
アクキー3種と色紙も何点か用意予定でございます。
お品書きは後ほど
#新春けもケット11
法被キャプテン新考察を取り入れたラフ
袖口が広めの白鯉口シャツの上に真っ赤な腹掛けを身に付け、その上から法被着衣。
んでこの遠山の金さんや坂田銀時のような脱ぎ方を片肌脱ぎって言うんだね。また勉強になったよ
鯉口シャツの上に腹当てと聞いてなるほどと思ったけど、見えない部分もしっかり設定していることが多いレイズやアスタリアでなんの言及もないのだけが腑に落ちない…
これに関しては元のパティの衣裳設定が特にないせいもありそうだ
ちょいと伊織くんの最終再臨イラストで気になった事なんだけど、鞘の鯉口が刀のサイズと一緒なのはちょっと頂けないな。鯉口のサイズはハバキという刀の刃の根本のパーツとピッタリ合うように作られてるから、これだとハバキのところがつっかえてしまうんよねー
雷電将軍描いてる。納刀する構図だから資料とか調べてるんだけど、ゲームの挙動と調べた資料で色々違っても混乱してる。
納刀時は鯉口から寄せるって聞いたけどゲームだとそう見えないし、日本刀は刃が上になるように納刀するらしいんだけど、ゲームだと上向いてる…
これどうすりゃいいんすか
色んな資料漁ってきたけど藤林しいなのインナーというか長袖の衣類ってどんな構造してるんだろう…?
前が大きく開いた鯉口シャツのようなものだと思ってるんだけどな
その考察を基に昔描いたすずしいな絵
連珠で抜刀のお稽古の時に「左手で鯉口をきって右手は下から持ってきて」っていう時の右手は、刀を2本さしてみるとわかりやすいかなって思いマス☆
#時代殺陣連珠
#名古屋
#殺陣教室 https://t.co/OdL6FVuPIN
せっかくなので個々絵 BEFORE⇒AFTER
こちらも公演始まる際に描いてあげさせていただいてたのハーフアップで描いてましたが、全結でらっしゃった。とにかく格好良い、美しい。
描くの鯉口切って刀抜いてるとこにすれば良かったなぁ、
#池澤有香 さん
♦︎CoC♦︎
『サイコメイズ』
♢KP♢
青柳
♢PC/PL♢
鯉口青雨さん/ニィコさん
(見学:Sou.さん、コマツさん)
生還にて終了です!お疲れ様でしたー!!クッキーありがとうございます!