3月20日  しまった!日記のネタが無い/(^o^)\ 流水鱗文マークと、あと獣芭獣ロゴいじっただけです🤤 委蛇と蟒蛇の紹介文書くのに悩み過ぎました結果、何か色々ナゾ単語を書き、早いところ漫画描こうと思いました✍(,◃`)rz
明日より、お顔練習しつつ、漫画進めていきたいと思います!✨

2 33

3月19日  キャラ紹介絵完成しました✨ 取り敢えず一晩寝かせて、紹介文と加筆と彼是して、固定ツイート更新したいと思います。 委蛇蟒蛇は流水鱗文、蛇蛇コンビっぽいんじゃないかなあと🤔 あと、青海波の意味を調べたところ割とブルっぽかったので、ブルアンリの柄はハニカム青海波///

13 144

西陣織財布【#ヴェルドラ】

竜種であるヴェルドラにふさわしく、厄除けや再生の意味を持つ伝統文様・鱗文をベースとしたデザイン。
ヴェルドラの身に着けるマントの装飾や、聖典(マンガ)をあしらい、モダンな印象に仕上げました。
https://t.co/QmArmTOYpC

75 435

銀座ゴールドセピアと、仲秋でテスト。noodlerみたいな鱗文様にはならなかった。インクと紙の組み合わせだなぁ…。遊色インクはどうだろう?

0 3

8月の新作【鱗 山吹】

和柄の鱗文様から着想を得て作りました🍊
中心が空洞なのが可愛いポイント!
浴衣に合わせるのもおすすめしたい🥰




0 22

鈴木陽斗実さん
お誕生日おめでとうございます\(^o^)/



:魔除け、再生、生命力
:発展

13 113

今日のTSUMAMI'z WIP

金髪ショートカットの結髪師さん
日本髪を結う専用の櫛を手に、集中の表情です
着物は鱗文様っぽい幾何学文様に、フリルの衿で、おそろいの色のメガネをかけたモダンコーデ
ショートカットに大きめの髪飾りってかわいいですよね!

0 10

集合体恐怖症の方はご注意ください💦  鹿の子文が、ちょっとこれ、だめなやつだ笑 でも、正四角形よりも、菱形にしたかったんだorz 加工しやすいように、線細めで作ってみました。鱗文は、ベタ部分に、もっと細かい鱗文敷き詰めたい。市松模様のベタ部分に鹿の子文入れるのも可愛い。

2 65

オーバーレイで遊んでみました(´ч`)✨真っ黒も良い!  取り敢えず配色は終わったので、明日から、ちまちまと和柄のテクスチャ作りたいと思います>< 「麻の葉」は以前に作ったので、「菊文様」と「流水文様」作りたい。雷獣にいさん用に、「鱗文」と「鹿の子文」も作りたい(´ι_`)

15 132

交通安全の神様、猿田彦大神
神楽・猿田彦舞を描いてみました~☆
背景の鈴は神楽で舞うとき鳴らす楽器の一つ神楽鈴をイメージ。左下の和柄は鱗文(うろこもん)と言い、厄除け、魔除けの力を持つと言われている柄です

22 208

とりあえずわかる範囲での衣装についての話。この三角模様は鱗文と言われ、蝶や蛇などに関連するデザインです。今回のモチーフである清姫は燃える情念に身を焦がし、蛇の化物になってしまいます。そして鐘に隠れた愛する男を燃やし尽くすので、この鐘の形のアクセサリーがついているんですね。

4 10

《#学芸員のイッピン!》
熊本生まれの日本画家・山中神風による《説話図》は、何の物語を表したかわかっていない、謎めいた一作。秋草や柴を乗せた舟々が川を下っていますが、左隻中央の舟には余分な櫂と三つ鱗文の小包が置かれており、意味ありげ。誰かを暗示しているのでしょうか?

12 34

ダブルの婚礼衣裳、モコちゃん宅ロキ君がお相手バージョン。
ロキ君のインクカラーが赤紫だそうなので取り入れたり、袖のところにさり気なく鱗文(三鱗)を入れてみたりしました。

2 22

鱗文
三角形を連続した文様は未開社会では病魔を表すものであり、同時にそれを排する呪性をもつものと信じられてきた。(中略)近世では厄除、魔除けのまじないにもしてきた。
(能を彩る文様の世界より引用) 

3 7

伊黒=蛇を表す鱗文様の小袖+縦縞の袴。いかにも「は?」って言いそうな瞬きの仕方。

不死川=質感のある丈夫で上質な織物を着せてあげたい。額に鋲付き鉢巻。呼吸、そして揺るがぬ決意。

21 103

正月あたりにテレビで見た着物メモ。鱗文の片身替わりはかなりカッコよかったな。今田美桜さんは白一色、クールで可愛い。浜辺美波さんは単純に好きです。

170 542

銀鱗文庫
閉場ギリギリだったので、先に着いてた同行者に色々買ってもらいました😂

1 4

明日21日(土)は銀鱗文庫の「市場と鉄道」最終日です。9:00〜14:00まで私も在廊して皆様をお待ちしております。豊洲市場で朝、昼ご飯のついでにでも是非お立ち寄りください!

16 41

善逸の三角模様って多分和柄の鱗文様/鱗模様のことかな

鱗には魔除けの力があるとされ、厄年の人が厄除けに身につける風習がある

これはじぃちゃんが善逸ために用意したのかなって妄想してみる( ˘ω˘ )

0 0

いよいよ明日から、豊洲市場にて「市場と鉄道」をテーマにした原画展が始まります。銀鱗文庫は築地から続く貴重な書物の宝庫ですので、鉄道が走っていた当時の市場を物語る資料も満載です。イラストと書物、合わせてお楽しみください。

296 447