こんばんは

第3段は白無垢ガラシャ様です🤍❤
さすがガラシャ様!お似合いですね!


«5号»

1 5


和風ロリィタガラシャ様です🎀👘
迷路でも色塗りでも楽しめます。(迷路の答えは来週に発表します!)
是非遊んで見られてください☺

️では、皆さん良い週末を🔥🍳🔥

3 10

《#学芸員のイッピン!》
熊本生まれの日本画家・山中神風による《説話図》は、何の物語を表したかわかっていない、謎めいた一作。秋草や柴を乗せた舟々が川を下っていますが、左隻中央の舟には余分な櫂と三つ鱗文の小包が置かれており、意味ありげ。誰かを暗示しているのでしょうか?

12 34

《おうちで楽しむコレクション》🎨
収蔵作品の中から今回ご紹介する作品は、 《結氷》(1930年)。静かな時間が流れる、冬の湖の光景です。
▼詳細はインスタグラムにて
https://t.co/S1FPhGst89

0 4

《おうちで楽しむコレクション》🎨
収蔵作品の中から今回ご紹介する作品は、 《日本アルプス十二題 劔山の朝》(1926)。朝焼けに染まる剱岳の野営風景を捉えた清々しい作品です。
▼詳細はインスタグラムにて
https://t.co/ls2eqEBSUB

1 4

が行っている 「#おしゃれな美人画ぬりえ 」に挑戦してみました!🎨

美人さん方に、秋の花の彼岸花とアザミの模様の着物を着ていただきましたよ👘
皆さんもぜひ素敵なお花の着物を贈ってみてください💐

ぬりえのダウンロードはこちらから↓
https://t.co/FRyUFy6O2L

3 4

《おうちで楽しむコレクション》🎨
収蔵作品の中から今日ご紹介する作品は、 の《夏》(1934)。島崎藤村の次男・鶏二は、「二科の精鋭」と称された画家でもありました。
▼詳細はインスタグラムにて
https://t.co/KZqcMdY8w9

1 2

が行っている ぬりえ企画の第5弾「#すてきな牛若丸ぬりえ 」にArtractメンバーも挑戦してみました!🎨

とある舞台の衣装を参考に塗ってみました🌻
皆さんも牛若丸にすてきな服を着させてあげましょう♪

ぬりえのダウンロードはこちらから↓
https://t.co/AwcUK0f7bu https://t.co/bfcXvp1Zns

2 3

【開いたら見られる15選-⑫】京都の名園・修学院離宮を描いた屏風。今と同じく庶民も許可をもらって入ることができたそうです。一番高い所にいらっしゃるお坊さん姿の人は、この離宮を作られた後水尾天皇と考えられます。江戸時代初め、創建に近い頃の様子を伝える大変貴重な絵です。#おうちで美術館

3 20

【開いたら見られる15選 ③】滝の下の方を飛んで行く1羽のホトトギス。夏の到来を告げる、画面で1.4センチほどの小さな鳥の声こそ、この絵の主題なのでしょう。横山大観が描き「雨後嵐峡(らんきょう)」と題した京都嵐山の絵です。緑青の色と水墨の味わいを共に生かす技が見事。#おうちで美術館

2 14

【開いたら見られる15選-②】染付の地を白抜きにした「壽(ことぶき)」の字を宝珠が囲み、法螺貝や笙(しょう)などの楽器や宝袋、打出小槌、隠れ笠と隠れ蓑などの宝物が取り巻いています。器面いっぱいにおめでたいモチーフを描いたお祝いの場に相応しい鍋島藩窯の最盛期の名品です

6 23

満開の桜が咲く鎮守の杜のある風景。弁天様と段々畑、小川のせせらぎに、メダカ、カニ、トンボ・・。日本の風土によく似合う穏やかな光景。お宮の神様はいつも子供達を優しく見守ってくれています。両親にも我が子を守る道祖神になっていただきました♪    

1 47

1. サルバドール・ダリ《ヘレナ・ルビンシュタインのための装飾壁画 幻想的風景—暁、英雄的正午、夕べ》
2. 安田悠《Line》
3. ルネ・マグリット《王様の美術館》
4. オノサト・トシノブ《無題》
※無表記はすべて横浜美術館蔵

0 1

《細川ガラシャさまのつぶやき》

皆様、GWはいかがお過ごしですか?
私は、#おうちで美術館 のレイコのぬりえに挑戦してみましたわ✨

そこで、みなさまにお願いですの!
私が描いたレイコの『呟き』を考えてほしいのです💭

思いついたらコメント欄へ!
お待ちしてますわ🌸

5 7

【おうちで🏠美術館 版画の 】 19世紀イギリスで多色刷り木口木版が広まると、カラフルな絵本が安く出版できるようになりました。色あざやかなクレインの絵本は、当時の子どもを楽しませたことでしょう。

27 54